東京近代水道125年史
200/206

198年度平成21(2009)平成22(2010)平成23(2011)平成24(2012)平成25(2013)4月区部における中止及び停止分に係る徴収整理業務の一部委託開始お客さまセンター内に「清算料金管理室」を開設村山下貯水池堤体強化工事完成式開催事務委託解消(府中、小平、日野、東村山、清瀬、多摩及び西東京市)8月「史跡玉川上水整備活用計画」策定11月長沢浄水場通水50周年記念事業実施1月「東京水道経営プラン2010」策定2月「国際貢献の新たな取組」実施方針策定3月「安全でおいしい水プロジェクト行動計画(2010~2012)」策定東村山浄水場高度浄水施設稼働4月奥多摩町営水道の統合事務委託解消(立川、調布、国分寺、国立、福生、狛江、あきる野市及び日の出町)6月東村山浄水場通水50周年記念講演会開催民有林購入事業開始8月東京水道国際展開ミッション団をマレーシアに派遣「多摩水道改革計画(2010-2014)」の策定10月東京水道国際展開ミッション団をベトナム及びインドネシアに派遣11月東京水道国際展開ミッション団をインド及びモルディブに派遣12月「将来の首都東京にふさわしい水道施設の再構築を考える会」設置3月東日本大震災発生、給水対策本部設置宮城県仙台市、茨城県稲敷市、千葉県浦安市及び福島県いわき市へ応援放射性物質(ヨウ素131並びにセシウム134及び137)の測定開始水道水中の放射性物質濃度が国が示した値を超えたことから、乳児による水道水の摂取制限の広報を実施(3月23日~24日)5月東日本大震災による避難者に対する水道料金・下水道料金の減免開始8月板橋営業所を(株)PUCに委託10月第4回IWA-ASPIRE(アジア太平洋地域会議)を東京で開催11月「将来の首都東京にふさわしい水道施設の再構築を考える会」が報告書を提出1月東京水道国際展開ミッション団をバングラデシュに派遣3月「東京水道施設再構築基本構想~首都東京を支え続ける安全・安心な水道の創造~」を策定4月事務委託解消(八王子、三鷹、青梅、町田、小金井及び稲城市)により全ての業務が東京都に移行完了5月利根川水系におけるホルムアルデヒド水質事故発生に伴い三郷浄水場の取水・送水を一時停止7月足立営業所を(株)PUCに委託10月多摩川水源森林隊10周年記念行事の実施2月「東京水道経営プラン2013」策定4月金町浄水場高度浄水施設(三期)稼働5月「多摩水道改革計画2013」策定10月三郷浄水場高度浄水施設(二期)稼働台風26号に伴う大島町への応急給水支援活動実施3月朝霞浄水場高度浄水施設(二期)稼働主な出来事

元のページ  ../index.html#200

このブックを見る