197年度平成16(2004)平成17(2005)平成18(2006)平成19(2007)平成20(2008)6月「安全でおいしい水プロジェクト」開始7月携帯電話向けホームページ「モバイル東京水道」開設10月「東京水道経営プラン2004」策定11月朝霞浄水場高度浄水施設(一期)稼働ペットボトル「東京水」販売開始「安全でおいしい水プロジェクト推進計画」策定1月水道料金改定(基本水量の改定、平均1.3%の料金値下げ)口座振替時の口座割引制度開始区部お客さまセンター開設多摩水道料金等ネットワークシステム(TAMA)導入4月朝霞及び三園浄水場でPFI事業運用開始事務委託解消(瑞穂町)10月研修・開発センター開所式12月「首都東京にふさわしい将来の水道システムを考える会」設置3月「第10次水道水源林管理計画」を策定4月事務委託解消(武蔵村山市)7月「首都東京にふさわしい将来の水道システムを考える会」が報告書を提出皇太子殿下(今上陛下)が朝霞浄水場、本郷庁舎を御視察9月「工業用水道事業のあり方に関する検討会」設置10月「東京都水道局における一体的事業運営体制の構築について-監理団体を活用した効率経営と指導監督の一層の強化に向けて-」の策定11月「東京水道長期構想STEPⅡ~世界に誇る安心水道~」策定多摩お客さまセンター開設1月多摩地区におけるインターネットによる水道の開始及び中止受付開始「安全でおいしい水プロジェクト蛇口回帰推進計画~安全でおいしい水を次世代に伝えるために~」策定3月「東京水道経営プラン2007」策定23区全ての営業所の夜間及び休日窓口を廃止「史跡玉川上水保存管理計画」策定4月事務委託解消(東大和市)区部における徴収整理業務の一部委託開始払込扱いお客さまに対する請求書現地発行の開始東京都水道局ナレッジバンクの運用開始7月新潟県中越沖地震支援対策本部設置、新潟県刈羽村及び柏崎市へ応援10月三園浄水場高度浄水施設稼働区部における水道料金及び下水道料金のクレジットカード払い導入開始11月小河内ダムしゅん工50周年記念式典開催英語版ペットボトル「東京水」製造開始12月東京水道技術エキスパート制度創設4月給水部水道緊急隊発足事務委託解消(東久留米市)5月皇太子殿下(今上陛下)が研修・開発センター、砧浄水場及び水道水源林を御視察10月多摩地区における料金クレジットカード払い導入開始2月村山・山口貯水池が近代産業遺産認定水運用センター30周年記念式典開催主な出来事
元のページ ../index.html#199