東京近代水道125年史
198/206

196年度平成10(1998)平成11(1999)平成12(2000)平成13(2001)平成14(2002)平成15(2003)9月区部におけるコンビニエンスストアでの料金収納委託開始11月PFI導入方針決定東京近代水道100周年記念式典開催3月三郷浄水場高度浄水施設(一期)稼働玉川上水が歴史環境保全地域に指定4月震災情報システム運用開始9月多摩地区におけるコンビニエンスストアでの料金収納委託開始10月金町浄水場エネルギーサービス株式会社を契約主体とする常用発電モデル事業契約を締結12月区部における土曜日、日曜日及び祝日の中止清算業務の委託開始4月「水道事業経営プラン2000」策定「東京都水道局環境基本理念」の作成、環境会計の公表東京電力(株)及び東京ガス(株)と「自動検針の検討に関する基本協定」を締結6月「水道フレッシュ診断」開始10月金町浄水場常用発電PFIモデル事業稼働三宅島被災住民に対する水道料金及び下水道料金の減免開始2月水源管理事務所及び東村山浄水場においてISO 14001認証取得4月区部におけるインターネットによる水道の開始及び中止受付開始6月水道水源林100周年記念式典開催10月朝霞・三園ユーティリティサービス株式会社との間で、朝霞及び三園浄水場PFI事業に関する契約締結12月三笠宮寛仁親王殿下多摩川源流域御視察1月水道料金ネットワークシステム(SWAN)稼働2月東京都水道事業経営問題研究会発足4月多摩水道対策本部を多摩水道改革推進本部に改組7月多摩川水源森林隊発足11月山口貯水池堤体強化工事完成式開催2月お客さまの使用実績情報提供サービス開始引っ越しに伴う他企業等との開始及び中止の一括受付開始区部における口座振替日指定サービス開始3月「多摩地区水道経営プラン21」の決定NaS電池の運用開始6月「多摩地区水道経営改善基本計画」発表7月東京都水道事業経営問題研究会報告書「今後の水道料金制度のあり方について」が水道局長に提出区部及び多摩ニュータウンにおける平日分の中止清算業務委託化8月玉川上水が国の史跡に指定12月東京都水道局版「ABC分析」モデル導入1月「東京都水道局環境計画」策定3月水質センターにおいてISO/IEC 17025認定取得主な出来事年表

元のページ  ../index.html#198

このブックを見る