ここから本文です。
2023年12月12日
生活文化スポーツ局
東京都は、自転車利用時のヘルメット着用について関心を高め、その普及や着用促進につなげることを目的に、「ヘルメットコンテスト」を実施いたしました。100作品以上の応募があり、1次審査、2次審査を経て、受賞作品が決定しましたのでお知らせいたします。
表彰式は、12月3日(日曜日)に開催された「GRAND CYCLE TOKYO STADIUM FESTA」にて、デザインしたヘルメットと全身コーディネートを提案するショーと併せて行われ、自転車利用時にかぶりたくなるヘルメットがお披露目されました。
(各作品については、別紙(PDF:453KB)のとおり)
賞 | 受賞者(敬称略) | 学校等名 | 作品名 |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 田川恵音 | 都立三田高校 | Blue Sprinter |
実行委員会賞 | 廣江彩音 | 都立工芸高校 | ローファー風ヘルメット |
アンバサダー賞 | 渡邉詩永 | 都立工芸高校 | オシャレで気分アップ!北欧デザイン・ヘルメット |
通勤通学などで町を爽やかに走る人、河川敷を駆け抜けるアスリートに向けて製作しました。車のようなメカニカルさと風を切っていく疾走感をコンセプトに、新しい道へ冒険に行きたくなるようなワクワク感と安心感を目指しました。遠くからの視認性を確保したレイアウト、本体の造形を活かした踏ん張り感がポイントです。
最優秀賞をいただけてとても光栄に思います。疾走感と安心感を表現しました。車と並走するモビリティとして、安全への意識向上に繋がれば嬉しいです。今まで支えてくださった方々に感謝し、自信につなげていきます。
(各作品については、別紙(PDF:453KB)のとおり)
賞 | 受賞者(敬称略) | 学校等名 | 作品名 |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 山本眞鈴 | 都立城東職業能力開発センター | もこもこひつじ |
実行委員会賞 | 西村歩花 | 都立町田工科高校 | バイク風ヘルメット |
アンバサダー賞 | 岩橋深森 | 国際ファッション専門職大学 | お花とポンポンのニット帽ヘルメット |
もこもこのひつじになれるヘルメットです。学生さんに着けてほしいなと思いデザインしました。学校で、「それ何着けてるの?」て話題になる可愛さを目指しました。もこもこのひつじは、冬のコーデにぴったりです。白系のカーディガンやマフラーと合わせるとより一層可愛いと思います。
この度はカバー部門最優秀賞を授与していただき、誠にありがとうございます。今回は冬の制服コーデにぴったりなもこもこひつじのカバーを製作しました。多くの方に選んでいただいたことを励みに、就活頑張ります!
約9割の生徒が自転車通学をしている都立篠崎高校は、生徒が主体となりヘルメット着用の重要性について普及啓発動画を作成しました。高校生ならではの視点で作成された動画は「GRAND CYCLE TOKYO STADIUM FESTA」で公開され、来場者に「自転車ヘルメット着用の努力義務化」というテーマについて考えるきっかけを与えました。
![]() |
![]() |
![]() |
1)学校紹介 | 2)現状分析 | 3)非着用の理由 |
![]() |
![]() |
![]() |
4)着用の理由 | 5)解決策の検討 | 6)まとめ |
![]() |
![]() |
![]() |
7)水風船の実験 | 8)着用促進案 | 9)エンディング |
都条例では平成25年7月から、道路交通法では本年4月から全年齢で努力義務化された自転車利用時のヘルメットの着用。警視庁の発表によると、自転車乗車中のヘルメット着用状況別の致死率は、着用時に比べて非着用時は約2.3倍増加しています(警視庁ホームページより)。
東京都はこの状況を踏まえ、ヘルメット着用促進に向けた普及啓発を図っています。
本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略16 スポーツフィールド東京戦略「スポーツフィールド・TOKYO」プロジェクト
問い合わせ先 生活文化スポーツ局国際スポーツ事業部国際大会課 電話 03-5388-3794 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.