ここから本文です。
2023年08月31日
人事委員会事務局

東京都職員採用試験のうち、専門試験・論文がない試験区分である「新方式」の試験内容について、教養試験(択一)に代えて、民間企業の採用において広く活用されており、公務員試験のための特別な準備を必要としない適性検査(SPI3)を導入します!
東京都は、あらゆる領域で課題の解決に挑戦しています。それには、これまでの行政の枠ややり方にとらわれない、新しい個性と可能性が必要です。そこで、民間企業への就職希望者や様々な学部出身者など幅広い層の受験を更に促すため、東京都人事委員会が実施する令和6年度東京都職員採用試験(1類B新方式)において、「適性検査(SPI3)」を導入します。
適性検査(SPI3)は、「コミュニケーション力」「思考力/判断力」「新しい知識の吸収力」「応用力」などの基礎になる能力を測定する検査で、民間の就職活動で広く活用されています。
当該検査の導入により、公務員試験のための特別な準備が不要となるため、民間企業との併願や、民間企業からの転職がしやすくなります。東京都職員採用試験への申込者増加を期待します。
| 種別 | 職種 | 試験区分 |
|---|---|---|
| 1類B【注1】 | 事務 | 行政(新方式) |
| ICT | ICT(新方式) |
【注1】22歳から29歳の方を対象に、大学卒業程度の能力実証を行う採用試験
令和6年度春期に実施する採用試験から
一次試験における「教養試験(択一)」に代えて、「適性検査【注2】」を導入
【注2】SPI3(GAT-U):マークシート型の基礎能力検査
| 現行 | 令和6年度から(イメージ) | |
|---|---|---|
| 第1次 | 教養試験 (一般教養についての択一式) |
適性検査(SPI3) ICT区分は、適性検査に加えて、情報通信技術についての教養試験(択一10題程度) |
| プレゼンテーション・シート作成 | プレゼンテーション・シート作成 | |
| 第2次 | プレゼンテーション・個別面接 | プレゼンテーション・個別面接 |
| 第3次 | グループワーク・個別面接 | グループワーク・個別面接 |
※1類B採用試験(新方式)とは、専門試験・論文を課さない試験方式です。
| (単位:人) | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和1年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | |
| 行政 | 123 | 115 | 31 | 139 | 230 |
| ICT【注3】 | ― | 15 | 8 | 15 | 12 |
| 合計 | 123 | 130 | 39 | 154 | 242 |
【注3】ICTは、令和2年度から実施

※「1類」の数字の正しい表記はローマ数字です。
| 問い合わせ先 人事委員会事務局試験部試験課 電話 03-5320-6952 電話 03-5320-6953 電話 03-5320-6954 |
〔参考〕
都庁は性別によらず、誰もが活躍できる職場です!
ホームページ
(25ページ)

25ページ

26ページ
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.