ここから本文です。
2022年09月09日
産業労働局
今年で25回目を迎える「産業交流展2022」は、首都圏の個性豊かな中小企業の優れた製品や技術を一堂に展示する、国内最大級の見本市です。
このたび、「情報」「環境」「医療・福祉」「機械・金属」の4分野を中心に、国内外から598社(9月1日現在)の出展が決まりましたので、お知らせします。
また会期中は、各界の著名人による「プレミアム講演」をはじめとして、セミナーや特別企画を多数ご用意しております。皆様のご来場を心よりお待ちしております!
598企業・団体/771小間(詳細は別紙(PDF:1,208KB))
無料(完全登録制)
※入場時の検温、消毒液の設置、常時換気など、感染症対策を徹底します。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により、オンライン展のみの開催となる場合があります。
1度の登録で、リアル展・オンライン展どちらにも入場が可能となります!
令和4年9月9日(金曜日) 17時00分~
公式ホームページ(外部サイトへリンク)から、ご登録ください。
混雑時には入場を制限させていただく場合がございます。
円谷プロダクション 会長兼CEO 塚越隆行氏
10月19日 13時00分~14時00分
グローバル化へ大きく舵を切った円谷プロダクション。作品と技術、飛躍のカギを語ります。
世界大会16連覇 元女子レスリング日本代表 吉田沙保里氏
10月20日 13時00分~14時00分
前人未踏の記録の陰には、折れる心を励ます努力が。夢を実現する心構えについて話します。
宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 名誉教授 川口淳一郎氏
10月20日 14時30分~16時00分
小惑星探査機「はやぶさ」計画で得られれた知見を軸に、宇宙開発で日本がなすべき役割を解説します。
※この他にも、リアル・オンラインの各会場にて多彩な講演を予定しております。詳細は公式ホームページ(外部サイトへリンク)をご参照ください。
世界の潮流である「DX」と「脱炭素」という大きなテーマに取り組む企業が出展するゾーンを設置します。同ゾーンでは、テーマをより自分のこととして感じられる体験型の企画展示を行います。
歩行型VRデバイスを通して、メタバース空間を体験できる企画展示を設置します。仲間とネイチャーツアーや職業体験をすることができます。
脱炭素をテーマに自分の取組や目標を宣言すると1杯のコーヒーと交換できます。集まった取組は会場内やホームページに掲載し、脱炭素の普及啓発に活用します。
中小企業受注拡大プロジェクト推進協議会が創意あふれる製品・サービスをもつ中小企業の販路拡大のサポートを目的として、産業交流展にパビリオン出展します。
革新的で将来性のある製品・技術、サービスを表彰し、国内外に発信する「東京都ベンチャー技術大賞」表彰式を開催します。会場内では、受賞企業の出展ゾーンも設けます。
知事が承認した「経営革新計画」に基づき新事業に積極果敢に取り組み、経営の向上を果たした企業等を表彰します。会場内では、受賞企業の出展ゾーンも設けます。
中小企業のVR,AR,AIなどの先端技術を活用した社会課題解決に資する優れたコンテンツ等を表彰します。会場内では、受賞企業の出展ゾーンも設けます。
学生等を対象に、「産業交流展2022」出展企業のブースを訪問し、経営者等と交流ができるツアーを開催します。就職活動に役立つ特別講演・就活講座も行います。
東京都では、展示会などのMICE開催における先端テクノロジー等の実装を推進しています。今回の産業交流展では、アバターロボットを活用して遠隔から展示会に参加できる取組などを行います。
この他にも多数の特別企画をご用意しております。
詳細は公式ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
出展者・来場者間の効果的なマッチングを支援するため、様々なプログラムをご用意しています。
リアル展の会期中には、「マッチングコンシェルジュカウンター」を各展示ホールの入口付近に設置し、ご要望に合わせてコンシェルジュがブースを紹介します。ぜひご活用ください。
問い合わせ先 産業交流展2022実行委員会事務局(産業労働局商工部調整課内) 電話 03-5320-4672 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.