ここから本文です。
令和3年(2021年)11月11日更新
葛西臨海水族園(園長 錦織一臣)は、ペンギン類4種の展示を通じて来園者にその魅力を伝えるとともに、飼育下繁殖にも積極的に取り組み、生息域外保全の場としての役割も担っています。また、飼育下という特性を活かし、野生個体では検証することが難しい生態の解明を目的に、さまざまな分野の研究者との共同研究を行うなど、水族園は研究の場としても活用されています。
講演会「ペンギンの秘密にせまる! 水族園で取り組む最新の研究」では、飼育しているペンギン類を用いた外部の研究者との共同研究について、その内容や成果を紹介します。
腹部に小型の記録計を装着したミナミイワトビペンギン
令和3年12月12日(日曜日) 10時30分~14時30分
10時30分 開始
10時40分 第1部、第2部
12時00分 休憩
13時00分 第3部、第4部
14時30分 終了
ウェブ会議サービス「Zoom」を使ったリモートで実施
どなたでもご参加できます。
※内容は高校生以上向けです。
100名 ※事前申込制(先着順)
無料 ※通信料は参加者ご自身の負担となります。
野島大貴(葛西臨海水族園 飼育展示係)
野島大貴
要旨
ペンギンは人気がある動物種で、さまざまな施設で飼育・展示されています。しかし、ペンギンにはまだ解明されていない多くの興味深い生態があります。当園では外部の研究者と連携し、その解明に力を入れています。今回は、動物園や水族館で研究をすることの意義や、これまでに当園で取り組んだ研究の概要をご紹介します。
野島プロフィール
昭和62年神奈川県生まれ。平成22年(公財)東京動物園協会に入社し、上野動物園に配属される。ニホンツキノワグマなどの飼育担当を経て同27年葛西臨海水族園に異動し、海鳥などの鳥類を担当。
飼育繁殖、保全、教育普及活動に取り組む傍ら、(公社)日本動物園水族館協会が行う種保存事業の一環で、フンボルトペンギンとフェアリーペンギンの個体群管理を担っている。
佐藤信彦氏(北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 博士研究員)
佐藤信彦氏
塩見こずえ氏(東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教)
※共同研究者:
Mindaugas Mitkus氏(Senior Researcher Vilnius University Lithuania)
塩見こずえ氏
菊地デイル万次郎氏(東京工業大学 工学院機械系 特別研究員PD)
菊地デイル万次郎氏
葛西臨海水族園公式ホームページ(東京ズーネット)(外部サイトへリンク)の受付フォームからお申し込みください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@form.kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、葛西臨海水族園教育普及係までご連絡ください。
東京ズーネット
受付フォーム
※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該イベントに関するご連絡のみに使用します。
また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
令和3年12月5日(日曜日)送信分まで有効
※11月11日(木曜日)から募集を開始し、先着順で受け付けます。
※締切前に定員に達した際は、葛西臨海水族園公式ホームページでお知らせします。
※実施についての最新の情報は葛西臨海水族園公式ホームページをご確認ください。
葛西臨海水族園
※開園日については葛西臨海水族園公式ホームページ(外部サイトへリンク)でご覧いただけます。
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料です。
※整理券予約システムを導入して1日の入園者数を制限しています。
※2021年11月13日(土曜日)以降は、「土曜日・日曜日・祝日のみ入園整理券の予約が必要」です。平日は制限を一部緩和し、整理券制による入場制限を行いません。ただし、園内が著しく混雑した場合は、一時的に入園をお待ちいただいたり、入園をお断りしたりする可能性があります。
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.