ここから本文です。
2019年10月10日
オリンピック・パラリンピック準備局
東京都は、選手が安心してスポーツに取組むために、都内競技団体・指導者等に対しスポーツに関わる者としての責任を再確認していただき事故防止に資するよう、(公財)東京都体育協会(以下、「都体協」という。)と共催で、スポーツ・インテグリティ【注】の推進を図る研修を、下記のとおり開催します。
世界の舞台で活躍したアスリートの声や、全国大会出場経験のある指導者の指導方法も聞くことができるこの機会に、是非ご参加いただきますようお願いいたします。
【注】「スポーツ・インテグリティ」とは
スポーツにおける誠実性・健全性・高潔性のこと。ドーピングや八百長、違法賭博、暴力、ハラスメント、差別、団体ガバナンスの欠如等の不正が無い状態を指します。
記
令和元年11月21日(木曜日) 17時00分から19時30分まで
(会場)東京ウィメンズプラザホール(渋谷区神宮前5丁目53-67)
令和元年11月27日(水曜日) 17時00分から19時30分まで
(会場)東京都立多摩図書館セミナール-ム(国分寺市泉町2丁目2-26)
都体協に加盟する競技団体、スポーツ少年団、中体連・高体連所属の指導者、地区スポーツ行政担当者等
各回200名(先着順申込)※申込方法等の詳細は別添チラシ(PDF:3,467KB)を御覧ください。
「スポーツ界に求められるインテグリティとは」 17時00分~18時00分
独立行政法人日本スポーツ振興センター(以下、「JSC」という。)
スポーツ・インテグリティ・ユニット長 猪股康博氏、同係長 桶谷敏之氏
「ジュニア選手の指導を見つめなおす」 18時10分~19時15分
元アスリートの視点から
加藤ゆか氏 競泳
ロンドンオリンピック銅メダリスト
※区部 11月21日(木曜日)
大山加奈氏 バレーボール
アテネオリンピック出場
※多摩 11月27日(水曜日)
現役指導者の視点から
福嶋正信氏 野球
都立小山台高校野球部監督 2014年甲子園出場
法職の視点から
松本泰介氏 弁護士
早稲田大学スポーツ科学学術院 准教授
「2020年に向けた実行プラン」事業
本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。
「ダイバーシティ 政策の柱8 誰もがスポーツに親しめる社会」
問い合わせ先 オリンピック・パラリンピック準備局スポーツ推進部事業推進課 電話 03-5320-7715 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.