応じてコンパスで方位を確認した。 「1 魚釣島、2 北小島・南小島」省略(東京都尖閣諸島現地調査調査報告書 P87-111) 1 調査日時 2 調査船 3 水深・水温:簡易魚群探知機を用いて水深、水温を測定した。魚探の振動子 4 離岸距離 5 海岸・海底地形:調査地点の海岸と海底の状況を目視で観察した。海底の観 6 潮位・流況 平成24(2012)年9月2日 7:00~15:00 航洋丸付属小型船(89号艇) は小型船の中央部右舷側、喫水線下約50cmに固定し、周波数は200kHzとした。 調査地点では魚探上に表示された水深、水温を読み取った。航走中はGPSによ る緯度経度と水深、水温を外部メモリーに記録し、解析ソフトにより等深線 図等を作成した。このうち、図1~3、図5~7、図9~11、図13~17、図19~21 の背景図には国土地理院の2万5千分の1地形図(魚釣島)を使用した。 小型船から直近の海岸までの離岸距離をレーザー距離計で測定し、必要に 察には箱メガネを用い、防水デジタルカメラで海底の写真を撮影した。 平成24(2012)年9月2日の満潮は7時53分(潮位198cm)、干潮は14時17分 (潮位56cm)であった。また、黒潮は流軸が石垣島の北北西90NMの位置に あって、ほぼ尖閣諸島付近を南西から北東に流れていた(海上保安庁,海洋 速報,第168号)。 3 まとめ 測深データから作成した、魚釣島西側の「船着き場」(St.1)、東側の「東岬北側」(St.4)、「和蘭曲~和平泊」(St.6)および「北小島、南小島間」(St.8)の4ヶ所の海底地形イメージ図を図21に示した。今回の水深調査では、魚釣島では東側より西側、北側より南側が急峻となる傾向が見られた。また、北小島、南小島では西側が深くなっており、いずれも陸上の地形がそのまま海底の傾斜に反映されていた。また、今回の調査地点の海底はほとんど岩礁であった。岩礁にはくぼみや切れ込みが多く、櫛形に沖に延びているなど、水深の変動も激しく、地形は複雑であった。岩礁の表面にはサンゴの着生が認められたが、ほとんど表面に付着して いるのみで、サンゴ礁の発達は見られなかった。 海洋調査班 目 的 尖閣諸島の購入及び活用策検討の一助とするための基礎調査として、魚釣島、北小島、南小島沿岸の水深、水温等の海洋環境の特徴を把握する。 方 法 結果及び考察 尖閣諸島沿岸海洋環境調査 -45-
元のページ ../index.html#49