(1)日 時 9月2日(日) 7時~15時 (2)調査方法 目視による調査、魚群探知機等を活用した水深調査 (3)調査結果 (1)日 時 9月2日(日) 7時頃~ (2)調査結果 1 全体総括 2 魚釣島①:西側周辺 沿岸調査班報告書 沿岸調査班 ○ 避難港等の適地調査として、魚釣島の東側、西側、南側及び、北小島・南小島間の4箇所(別紙のとおり)を調査。 〇 魚釣島東側、西側は、避難港として防波堤や船溜り、着岸施設等の整備の可能性があると思われる。 〇 また、魚釣島南側及び北小島・南小島間の水域は、船溜り施設として整備の可能性があると思われる。 〇 今後、更に詳細な調査が必要。 【避難港】 防波堤や船溜り、着岸施設等を整備した小規模な港 【船溜り】 上陸しない停泊地(荒天時に一時的に避難する泊地) ○ 既存の旧船着き場があることから、現状でも船舶等の接岸できる可能性はある。 規模は、奥行き30m、幅5m程度の掘込式、先端が斜路になっている模様。 〇 背後には、平坦な土地があることから、避難港として防波堤や船溜り、着岸施設等の整備の可能性があると思われる。 〇 周辺の水深は、水際から約200mで水深20m程度、水際から約60mで水深6m程度と東側周辺よりも深いことから、構造物を構築する際は、比較的大規模となる可能性がある。 〇 既存灯台を確認したところ、5秒1閃で機能していた。 ― 77 ―
元のページ ../index.html#85