東京都尖閣諸島現地調査 調査報告書
56/127

Harrison, P. (1988) Seabird, an identification guide. Houghton Mifflin Company, Boston. 長谷川 博 (2003) 50羽から5000羽へ、アホウドリの完全復活をめざして. どうぶ つ社. Higgins, P. J. and S. J. J. F. Davies (Eds.)(1996) Handbook of Australian, New Zealand & Antarctic Birds. vol.3, Snipe to Pigeons, Oxford Univ. Press, London. Nelson, J. B. (1978) The Sulidae gannets and boobies. Oxford Univ. Press. 新納義馬 (2006) 尖閣列島の植物とヤギ食害.(琉球大学21世紀COEプログラム編集委 員会編、美ら島の自然誌―サンゴ礁島嶼系の生物多様性)pp.147-161.東海大学出 版会. 高良鉄夫 (1969) 尖閣列島の海鳥について. 琉球大学農学部学術報告、(16)、1-12. 常田邦彦・滝口正明 (2011) ノヤギ、 日本の状況と島嶼における防除の実際. (日本 の外来哺乳類、管理戦略と生態系保全. 山田文雄・小倉剛 編、東京大学出版会) pp.317-349. 横畑泰志・横田昌嗣・太田英利(2009) 尖閣諸島魚釣島の生物相と野生化ヤギ問題. IPSHU 研究シリーズ(広島大学平和科学研究センター)、42:307-326. (home. Hiroshima-u.ac.jp/heiwa/Pub/42/16Yokohata. pdf) 写真1 魚釣島の東岬周辺。過去にはアホウドリ類の繁殖地であった。 右から二つ目の小山の右斜面は野生ヤギによる草地の消失に より土砂崩壊が生じている。 写真2 東岬先端部の頂上付近。草地は野生ヤギにより採食され芝生状と なっている。 写真3 東岬先端の写真1に続く頂上部分。草地が野生ヤギにより奇麗 に刈り取られている。一部表層土砂が流失している。 写真4 北小島の断崖上で休むカツオドリの群れ。右端にクロアジサシが 1羽見える。 写真5 北小島の断崖上で休むカツオドリの群れ。 写真6 北小島の海岸に面した低い崖上で休むクロアジサシの群れ。 写真7 イソナノ瀬戸を飛ぶオオアジサシの群れ。 写真8 北小島の隆起サンゴ礁の岩礁上で休むオオアジサシ。右端に クロアジサシが見える。 参考文献 写真説明文 ― 48 ―

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る