東京都尖閣諸島現地調査 調査報告書
111/127

2)水深及び海底形状 -28.72 北小島・南小島 1)航走範囲 調査は13:20に北小島と南小島の中間の西側から開始した。最初に両島間の浅瀬を調査したのち、北小島の西側から、北小島、南小島の順に時計回りに調査開始地点まで周回し、再度両島間を航走して15:00に終了した。 (1)北小島・南小島全体 北小島、南小島沿岸の調査地点毎の計測値を表2に、調査地点と水深分布を図15に示した。 調査地点の水深は3.0mから21.2mであったが、航走範囲の水深は約2m~30mの範囲であった。離岸距離100~200m程度で周回したが、北小島の北側、および両島の中間の西側が約30mと深くなっていた。また、北小島、南小島間は浅瀬となっており、南小島の北東側もやや遠浅となって浅瀬が広がっていた。 表2、北小島・南小島沿岸の水深、水温および海岸、海底の状況調査地点st.8-1st.8-2st.8-3st.8-4st.8-5st.8-6st.8-7st.8-8st.8-9st.8-10st.8-11st.8-12st.9st.10st.11st.12※緯度はN25度、経度はE123度以下の分単位。 緯度(分)N25°経度(分)E123°43.35743.42643.52643.44643.49943.52043.51543.54232.55532.55532.50332.61832.63632.61532.74032.73143.57832.70543.55943.63432.85832.84543.71543.75343.91843.58543.20532.75232.38932.59033.08833.155水深(m)水温(℃)離岸距離21.216.114.55.85.73.07.810.630.429.729.329.1-28.928.828.88.328.85.714.18.06.07.28.94.528.728.728.528.828.6方位等(m)(°)61.4169北小島まで砂混じり岩まで岩礁帯24北小島まで-30.413964サンゴ83北小島まで27.4南小島まで白砂に石、岩116北小島まで95南小島まで100北小島まで37南小島まで46.8北小島まで61北小島まで284南小島まで52北小島まで39.411781.662-砂混じりの岩、サンゴ24020825岩盤にサンゴ少々海底― 103 ―

元のページ  ../index.html#111

このブックを見る