44 第4章 多摩地域の概況⃝ 生産年齢人口は、2016年から2021年にかけて2.7%増加しており、増加率が多摩地域内で最も高い。⃝ 保育サービス利用児童数は、2016年から2021年にかけて約5,700人、約28%増加している。⃝ JR、京王電鉄などが通っており、都心(特に新宿など)へのアクセスに恵まれている。⃝ 2018年における最寄り駅までの距離が500m未満の世帯戸数の割合は、約3割で多摩地域内で最も高くなっている。⃝ 土地利用比率*に占める宅地の割合や、地価の公示価格が多摩地域内でも高い傾向にあり、特に武蔵野市や三鷹市は高い傾向となっている。(2021.1.1)(2019)(2020.3.31)58.7%人口製造品出荷額等都市計画道路完成率最寄り駅までの距離2㎞以上の世帯割合高齢化率(2021.1.1)22.0%農業産出額(2019)31.0億円(2018)5.8%待機児童数(2021.4.1)216人生産緑地面積通勤時間1時間以上の世帯割合(2019)465.0ha(2018)36.1%基礎データ1,058,530人8,211億円■ 生産年齢人口が増え、保育サービスの利用児童数が大きく増加している。■ 公共交通による都心(特に新宿など)へのアクセスが良い。■ 都市化の影響や後継者の不足などにより、生産緑地面積が減少傾向にある。北多摩南部エリア武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市、小金井市、狛江市多摩地域の概況エリア別の特性
元のページ ../index.html#50