v徹底的な備えにより83強靭な首都東京を実現都民の暮らし方に合わせた防災対策や能登半島地震を踏まえた取組など、自助・共助・公助を組み合わせた対策により、あらゆる脅威への対応力を高めることで、都民の生命と安全を確保◆東京とどまるマンションを対象とした支援を強化•エレベーター・給水ポンプを稼働できる非常用電源設置等の補助メニューの新設や、既存給排水管の点検調査を支援◆エレベーターの早期復旧•メーカーと連携した閉じ込め情報等の共有体制を運用◆マンション防災意識を向上する取組◆通信・電源の途絶への備え◆災害時におけるトイレ環境の向上•区市町村等と連携した、質•町会・自治会の住民とマンション居住者が、合同防災訓練により互いに知りあい共同で活動する機会を創出あらゆる脅威に対する都民の備えを万全にするマンション防災教訓を生かした取組•地域偏在の解消や昼間滞留者も含めた緊急一時避難施設の戦略的な指定を推進•技術的調査や海外事例を踏まえ、避難施設に具備すべき要件を明確化するとともに、モデル事業実施に向けた準備を推進◆避難施設の確保・検討◆避難所管理運営体制の構築•区市町村と連携した実動訓練を実施し、震災時における自治体の枠を超えた避難体制の仕組みを構築ミサイル攻撃対策災害対応力の強化•避難行動をわかりやすく示したリーフレットや動画により、SNS等各種媒体を活用した情報発信•国や区市町村、関係機関と連携した、ミサイル攻撃を想定した国民保護訓練を実施•都内区市町村と連携した訓練等を通じ、東京全体の災害対応力を一層強化•立川地域防災センター及び多摩広域防災倉庫について、機能強化に向けた検討を行い、基本構想を策定◆避難行動に対する普及啓発等の充実◆オールハザード型BCPの実効性向上•多様な災害に柔軟に対応できる「都政BCPオールハザード型Step.1」を策定(2023年11月)◆多摩地域の防災拠点の機能強化戦略8(発災から2時間後に都への報告を依頼)•マンション居住世帯を対象に、災害時の出来事を体感できるイベントを実施•島しょ部を含む都内全区市町村にモバイル衛星通信機器を配備・運用•災害時の様相に応じて、被害の大きい自治体に重点的に配備する等、柔軟に対応できるよう非常用電源を確保や量、立地などトイレ環境の向上に向けた計画を策定•避難所避難者以外の在宅避難者や帰省者等を見据え、緊急的に携帯トイレを備蓄•区市町村等の防災イベントと連携し、出火防止対策に係る広報を展開◆出火防止対策を促進•感震ブレーカーの認知度を向上させ設置を促進都民の生命と財産を守る
元のページ ../index.html#85