「未来の東京」戦略 version up 2024
80/183

78強靭な首都東京を実現無電柱化のスピードアップの取組や新たな移転支援などによる特定整備路線の整備推進、税制面の支援など建築物の耐震化の促進、能登半島地震を踏まえた追加対策など、巨大地震への備えを強化木密地域の改善による燃え広がらないまちの形成切迫する大規模地震への対策を加速都内全域で無電柱化を加速◆DXの推進◆液状化対策の補助制度創設•設計等の3Dデータ化により、的確な状況把握に取り組み、施工を効率化•設計等3Dデータを関係事業者間で共有することで調整を効率化•液状化対策アドバイザーによる相談対応にかかる現地派遣を無料化(2023年10月)•液状化対策に向けた更なる支援策を推進し、2030年度には液状化の予想される全ての自治体で支援開始液状化対策の支援の拡大◆事業推進体制の強化更なるスピードアップを実現戦略8◆都道•環状七号線を含む第一次緊急輸送道路等で整備を加速◆区市町村道•無電柱化チャレンジ支援事業制度(工事費・設計費等の支援)につい◆私道・宅地開発•2023年度に対象地域や計画策定費用など補助対象を拡大。私道等無◆特定整備路線の整備推進•能登半島地震も踏まえ、事業を更に推進•2024年度までに累計12区間13箇所で交通開放等を予定•移転先の確保に向け、都営住宅のあっせんに加え他の公的住宅も活用•訪問型の生活再建支援策を実施整備目標•整備対象全線(2,328km)•第一次緊急輸送道路(2024年度末50%完了、うち環状七号線100%完了)などて、2027年度末まで事業の認定期限を4か年延長電柱化に取り組む区等を支援し、事業を着実に推進•宅地開発における無電柱化を推進するため、開発事業者等に対し、費用助成のほか、新たに認定・表彰や相談窓口の設置等を実施近隣での移転先の選択肢を増やす取組生活再建支援の取組: 2040年代の完了を目指す: 2035年度の完了を目指す(出典)国土交通省ウェブサイトDXの推進と事業推進体制の強化により無電柱化の•都と関係事業者の担当者が、常時、情報共有と事業調整できる体制を構築し、総合調整機能を強化支援の対象となる対策工事の例

元のページ  ../index.html#80

このブックを見る