73気候危機へ立ち向かい、脱炭素化を加速◆水素を利用する車両・機器の普及促進◆臨海エリアにおける需要拡大◆グリーン水素の利用意欲を向上•グリーン水素の率先利用事業者の認証等の◆都の率先行動•水素燃料電池を搭載した庁有船の導入脱炭素の切り札となる水素の利活用を一層促進グリーン水素の本格普及等に向けた供給体制構築H₂向け取り組み、グリーン水素の取引を活性化•国際会議の開催などを通じ、海外都市等とのアライアンス締結を推進素供給体制構築に向けてコンソーシアムを設置•臨海副都心での域内水素供給に向け、共同溝活用の検討会を設置•海外からの水素受け入れを見据えた供給手法や下水道施設での水素利用に向けた調査を実施活用や水素ステーション等を検討•水素ステーション事業とカーシェア等を併せて実施する事業者にパッケージ型の支援を実施水素生成などの先端技術を実装支援•水素の貯蔵・運搬に関する課題解決に資する技術開発を支援戦略14•FCトラックの導入費支援に大型トラックを加え、走行距離に応じた燃料費差も支援•空港の地上支援車両FC化を新たに支援•都内事業所への水素バーナーや温水発生機導入などを新たに補助し、事業者支援を拡充•FCトレーラー導入を新たに支援し、東京港でFCモビリティ普及を促進•導入補助により、コンテナふ頭の全てのRTGのFC換装型への転換促進•研究機関、民間事業者との共同研究により、地域熱供給における水素混焼ボイラーを実装インセンティブ強化•都有施設への水素対応機器の導入を通じ、水素の利活用に関する課題を整理•都営バスへのFCバス導入を拡大国内初となる水素取引所の立ち上げ等を通じた供給体制の構築や、需要拡大に向け実効性のある施策など「つくる」、「はこぶ」、「つかう」取組を加速させ、グリーン水素等の普及を強力に牽引供給拡大を牽引する水素需要を創出FC大型トラックFCバス(HENCATokyo2023)水素国際会議水素モジュールイメージトヨタ自動車(株)提供▲水電解装置◀発電タービン水素生産のイメージ◆国際連携強化によるサプライチェーン構築•H2グローバルと連携した水素取引所の立ち上げに◆パイプラインを含めた水素供給体制の構築•空港及びその周辺を含めた空港臨海エリアへの水◆多様な需要に応える水素供給設備の展開•燃料電池船への供給に向けた水素モジュールの◆都内で水素生産体制の構築•都内でグリーン水素製造設備を山梨県と連携して開発◆水素生産に関する先端技術の実装・開発支援•水素を風力で生産する燃料電池船や海水からの需要と供給をともに押し上げ水素エネルギーを脱炭素社会の柱へ
元のページ ../index.html#75