66東京のプレゼンス向上SusHi Tech Tokyo 2024等を契機に、国や民間との連携の下、自動運転や空飛ぶクルマなどの次世代モビリティの実装を加速し、東京を多様なモビリティサービスが利用できる都市へと進化自動運転の社会実装空飛ぶクルマの社会実装◆社会受容性の向上に向けた取組を支援◆ロードマップを道しるべに、実装を加速<ロードマップ>東京ベイeSGプロジェクト社会実装プロジェクト街中の離着陸場整備2023◆SusHi TechTokyo20242024実証環境デモンストレーションの整備2022ルート検討離着陸場検討(国WG)次世代モビリティの社会実装を加速2025社会受容性の向上に向けた支援20232024二地点飛行(中央防波堤等)ビジネスモデル検証官民ラウンドテーブル離着陸場検討、既存施設活用◆SusHi Tech Tokyo 20242026~社会実装2025社会受容性の向上拠点飛行成果を反映2026~専用離着陸場整備促進建物屋上への設置検討・促進・自動運転社会を見据えた都市づくりを推進するため、レベル4自動運転を目指した公共交通の定常運行にかかる経費を補助・導入方法や走行環境整備に関するガイドラインを2023年度末に公表し、区市町村や交通事業者の取組を支援◆区市町村等への新たな支援を実施公共交通への自動運転導入2030~市街地への展開戦略9・10・「SusHi Tech Tokyo 2024」で、レベル4等のデモンストレーションを実施・意欲ある事業者等の取組を総合的に支援し、早期の社会実装を加速・2030年代の市街地への実装に向け、機体認証や空域・運航基準など国の動向も踏まえ、社会受容性向上、技術実装支援、離着陸場整備支援等を推進・「SusHi Tech Tokyo 2024」で、中央防波堤エリアをはじめとした臨海部において、都内初となるデモフライトを実施・運航事業者等との官民ラウンドテーブルを設置し、離着陸場整備等に向けた検討を加速。まちづくりに合わせた離着陸場設置等に関する調査を実施・各プロジェクトの成果も踏まえ、2025年度以降に拠点飛行による活用事例の創出プロジェクトへと展開し、複数ルートでの都内飛行を実現社会受容性技術実装支援離着陸場整備ビジネスモデル次世代モビリティの導入により、人々のQOL、都市の魅力・プレゼンスを向上
元のページ ../index.html#68