「未来の東京」戦略 version up 2024
48/183

46みどりと生きるまちづくり公園整備やまちづくりにあわせた緑の充実に加え、緑に関する情報共有や様々な主体との連携など、緑を「育てる」取組を推進し、緑を感じ、ふれあい、親しむ機会を創出みんなで一緒に緑を育てる「東京グリーンビズ・ムーブメント」公園整備を加速◆緑に関するプラットフォームの作成◆緑に親しみを持てる仕組み◆公園の用地取得や整備を加速•雑木林など樹林地からなる丘陵地公園、◆様々な主体との連携•都民や民間企業とともに気運を醸成するため、シンポ◆都市開発にあわせた都心の緑の創出ジウムの開催や緑に関連する各種イベントへの出展•公園での植樹など、様々な参画の機会を創出•ベイエリアにおいて、人々が憩う緑の空間として立体的な緑を充実•開発による新たな緑と既存の緑の連なり・まとまりを誘導し、緑豊かな空間を創出「東京グリーンビズ」を強力に推進~緑を「育てる」~まちづくりにあわせた緑の創出•新宿グランドターミナルの整備等と連携し、西新宿地区を人中心の都市空間に再編•憩い・にぎわい空間の創出に向け、都庁周辺の空間再編を推進•シンボルプロムナード公園の延長・連続性を生かし、大規模で一体的な花の名所として魅力とにぎわいを創出•民間との連携により、立体性・連続性のあるウォーカブルな空間を形成•東京高速道路(KK線)上部空間を緑豊かな歩行者空間として再生•外濠の水辺再生により都心で働く人々への癒しの場や品格ある景観を形成まちのシンボルとなる緑豊かな空間を創出◆道路・公園・街区が一体となった◆四季を彩る国内最大級の花回廊(トウキョウ・◆公共空間等を活用した緑や水のネットワーク形成ウォーカブルな空間の創出フローラル・パサージュ)を創出緑と水のネットワーク化戦略13•「東京グリーンビズマップ」を作成し、ウェブサイト上で緑に関する情報を一体的に発信•都民が参加できるイベント情報等を掲載し、マップを通して様々な主体の参画を促進•「TOKYOストリートツリー(仮称)」を構築し、街路樹・樹木の情報をマップ上に表示•お気に入りの並木の登録や写真投稿を可能とし、参画を促進•季節ごとの花の鑑賞スポットやグリーンインフラ等の場所を表示林試の森公園等の整備を推進•政策連携団体を活用し、都立公園の用地取得体制を強化•海の森公園、有明親水海浜公園など海上公園の整備を推進(海の森公園は2024年度末グランドオープン予定)丘陵地公園(野山北・六道山公園)有明親水海浜公園ポートシティ竹芝「東京グリーンビズマップ」のイメージ立体的な緑化のイメージ西新宿まちづくりの将来イメージ都庁周辺の将来イメージKK線の位置図

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る