•障害種別に応じて、スマートフォンの機能やアプリ等を•障害者の意思疎通支援のため、都の窓口に情報保•ユニバーサルコミュニケーション機器を導入する区市町•鉄道駅におけるユニバーサルコミュニケーション機器の導入支援を新たに実施•子供や若者など幅広い層が集まる場で障害者理解促進イベントを実施。また、都立大と連携し、共生社会の実現に向けた意識調査等を実施•障害当事者や支援者が有する「生活の知恵」や「困り•アプリ等を活用したスマートサービスを通じ、障害者が困りごとに対処できるようにサポートする仕組みを構築•各種イベントへの出展やスタートアップ等との協働による技術開発、都有施設の窓口などにおける技術活用を促進•新宿線瑞江駅、大江戸線光が丘駅•既設道路橋のバリアフリー化に向けて、•住宅の耐震改修に関するアドバイザー制度を拡充し、耐震改修にあわせたバリアフリー化などを総合的に助言(出典)東京における地域公共交通の基本方針42誰もが個性を活かし活躍できる社会全ての人が輝くインクルーシブな街・東京の実現に向け、東京2020大会を契機に進展した様々なバリアフリーの取組をレガシーとして発展させ、ユニバーサルコミュニケーションの普及をはじめとした取組を加速これまで、東京2020大会に向けたハード・ソフト両面にわたる様々なバリアフリー施策を展開世界陸上・デフリンピックやその先も見据え、バリアフリーの取組を更に強化ユニバーサルコミュニケーションを普及安全で安心して暮らせる住環境を整備◆先進技術を社会全体へ波及◆住宅の耐震改修とあわせたバリアフリー化村を新たに支援ユニバーサルデザインのまちづくり世界陸上・デフリンピックやその先も見据え、あらゆるバリアを取り除く戦略4・6◆情報アクセシビリティや生活利便性を向上◆都施設のバリアフリー化を更に推進ごとを乗り越える工夫」をAIチャットボットで情報発信使いこなせるようきめ細かく支援障機器を設置し、技術開発を支援などでバリアフリールートを充実佃大橋等の調査・設計を実施誰もが円滑に移動できる環境を整備障害者の「できる」を応援◆無関心層はじめ幅広い層へ普及啓発•心のバリアフリーに関する集中的広報◆鑑賞サポートの取組を広く社会に普及•都立文化施設での環境整備を推進するほか、民間へ心と情報のバリアフリーの推進誰もが相互に理解しあう社会を創出芸術文化へのアクセシビリティ向上地域公共交通の充実・強化◆誰もが使いやすい交通結節点の整備•競技会場周辺の主要駅等でのエレベーターやホームドア整備など、鉄道駅のバリアフリー化を推進•競技会場等の周辺を中心に歩道の段差解消や勾配改善などを進め、道路のバリアフリー化を推進等•社会や環境にあるバリアをなくすために必要な行動を•誰もが外出時に必要な情報をスムーズに入手できるよ等続ける、「心のバリアフリー」の社会的気運を醸成う、「情報バリアフリー」を推進を引き続き展開の助成の新設や東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」において、ノウハウを学ぶ講座等を実施•駅前広場の整備や再編に合わせ、新技術も活用し、フィーダー交通の充実や新たなモビリティの導入など、交通結節機能の向上に取り組む区市町村と連携令和4年度「女性が輝くTOKYO懇話会」令和4年度「女性が輝くTOKYO懇話会」あらゆるバリアが取り除かれた、「段差のない社会」を実現
元のページ ../index.html#44