40誰もが個性を活かし活躍できる社会孤独・孤立対策推進法の施行を踏まえ、包括的・分野横断的な取組の強化を図るとともに、子供や若者など、誰もが自ら望む生き方を選択できるよう、あらゆる角度からサポートを展開自殺総合対策の充実ヤングケアラー意見聴取・参画•「性暴力・性被害とは何か」について、10代の子供・若者向けにアニメ動画を制作・発信•教職員向けに性暴力防止や発見時の対応力向上のための動画を作成•若者等がエシカル消費を社会へ発信する体験型企画を展開•アントレプレナーシップあふれる学生や若者を育成するため、学生ワークショップの開催回数を増加若者との協働・交流性被害の防止一人ひとりの悩みに正面から向き合い、あらゆる分野で支援を充実包括的・分野横断的な支援体制重層事業の全体像ⅠⅡⅢ相談支援参加支援児童虐待相談・連携子供若者地域づくりに向けた支援•児童養護施設等の職員用宿舎借り上げ支援を拡充•乳児院の定員枠を活用し、幼児の一時保護委託の受け入れを促進•不安定な就労状態等にある低所得の若年・中年単身者に対し、就労支援策と連携して都営住宅を試行的に提供社会的養護すまい•多様な「居場所」の創出に全力で取り組む区市町村の先駆的・分野横断的取組をソフト・ハード両面から包括的に支援•フリースクール等の利用者等への支援やフリースクール等に対する支援を開始•学校外の多様な学びの調査研究に着手多様な居場所の創出不登校・いじめしごと戦略7•自殺ハイリスク者を地域の支援や精神科医療につなぐ「東京都こころといのちのサポートネット」において、子供への支援力強化に向けた子供サポートチームを設置•自死遺族総合支援窓口における受付日の拡充や相談体制の強化により、死別の直後から様々な問題に直面する自死遺族等を更に支援•支援機関を対象に調査を実施し、生活状況や利用サービス等について、多角的に状況を把握•ヤングケアラーを支援する区市町村のネットワークを構築・強化•子供・若者計画の改定に向け、当事者である若者の意見を効果的な手法で聴取•インターネット投票を体験し、そのあり方を考えることを目的として、模擬インターネット投票体験環境を学校等に提供•複雑化・複合化する課題に対応する重層的支援体制の整備に向け、先行自治体情報交換会の実施などを通じ、重層事業に取り組む自治体を支援•地域の実情に応じて孤独・孤立対策等に取り組む区市町村を支援•子供家庭支援センターの機能強化、都児童相談所との一層の連携強化の仕組みづくりを推進•児童相談所が関わる子供の意見表明等を支援•トー横キッズや悪質なホストクラブ、オーバードーズ等の歌舞伎町界隈の諸問題に対応するため、相談窓口を設置•新ポータルサイト「若ぽた+」を構築し、支援団体相互の連携や支援情報の発信を強化•東京型不登校特例校(校内分教室)の設置や不登校巡回教員の配置•区市町村のスクールソーシャルワーカーに対する支援により機能を強化•早期離職防止のノウハウ等をまとめた中小企業向けガイドブックを作成•若者等が、職場見学等を通じて中小企業への理解を深めるプログラムを実施コミュニティの自走を目標に、伴走型支援を行うコミュニティビルダーを配置(足立区)希薄化するつながりを結び直し、一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創る
元のページ ../index.html#42