「未来の東京」戦略 version up 2024
37/183

月日曜日日直土日平日目指す授業イメージ(出典)文部科学省「新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について最終報告書」(2022年3月)35世界を舞台に輝く人材を創出◆AIを活用した学びをサポート◆端末整備により、主体的・対話的な学びを支援◆デジタル体験の機会を拡充授業準備◆授業準備事務を支援し、指導に注力できる体制を整備◆担任の負担を軽減し、授業の質を向上•低学年を対象に、副担任相当の業務を担い、担任を補佐するエデュケーション・アシスタントを全校に配置【小】◆教員が安心して働き続けられる職場づくり•新規採用教員が、同世代の先輩教員等(メンター)に環境づくり•生徒が自在に端末を使えるよう、一人1台端末購入支援を継続【高特】•一人1台端末の計画的な更新を支援【小中】様々な相談を行うことができる仕組みを導入【小】教員の働き方改革を推し進め、意欲を持って働くことができる環境を整備し、教育の質を向上子供たちの力を伸ばすため、教育等のデジタル化を強力に推進◆専門性の高い外部人材を活用し、教育内容を充実•外国語活動や体育などの授業に専門性が高い人材を特別非常勤講師として活用【小】•高学年に専科教員を加配し、学級担任制から、各教員が教科を分担して授業を行う教科担任制の仕組みへ転換【小】子供・若者への投資を拡大し、未来を担うリーダーを育成授業◆教員の教え方にデジタルを活用◆教育データを活用し、個別最適な学びを実現◆デジタル化等により授業以外の校務負担を軽減•保護者との連絡手段をデジタル化するなど、更なる業務の効率化【高特】◆部活動改革による負担軽減や部活動の充実•授業の流れや指導の方法を教師視点、子供視点で疑似体験できるVR動画等のコンテンツを開発・展開【小中高特】•授業における指導上のポイントの理解促進に向け、デジタルブックを作成し、教員に配布【小中高特】•教育ダッシュボードの機能を追加、利用校を拡大し、子供一人ひとりの個に応じた教育を実現、エビデンスベースの授業改善や学校経営に活用【高】•部活動指導員の活用を拡充【中高特】•臨床心理士等が学校を訪問し、教職員と面談を行うアウトリーチ型相談を実施【小中高特】•SNSを活用し、教職員が匿名で気軽に相談できる窓口を開設【小中高特】学校の業務部活動戦略2・10・11・12•生成AIを安全に利用できる専用の環境を構築し、各教科の授業等で生成AIを効果的に活用【高特】•小中学生を対象に、3Dプリンタによるものづくりやゲーム制作など幅広いデジタル体験や学びができる仕組みを導入する区市町村を新たに支援•授業準備等の支援を行うスクール・サポート・スタッフの配置を支援【小中】※【小中高特】小:小学校、中:中学校、高:高等学校、特:特別支援学校•副校長を補佐する支援員の配置や小中学校のICT担当等の授業時数軽減を拡大【小中高特】•部活動の地域移行を推進【中】

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る