「未来の東京」戦略 version up 2024
36/183

34世界を舞台に輝く人材を創出子供・若者の英語力の向上や豊かな国際感覚のかん養、教育等のデジタル化の推進を図るとともに、教員の働き方改革により教育の質を高め、常識や前提にとらわれず未来を切り拓く人材を創出◆様々な国際交流プログラムを新設◆大学発スタートアップ創出を強力に推進•大学に眠る技術シーズやアイデアを活用した起業・新事業創出や、その促進に向けた学内の体制整備の支援を拡充◆起業家教育循環システムを新たに構築•大学生をメンターとして「生徒・学生に教えながら自分も育つ」ことができる循環システムを構築し、小学生から大学生まで一気通貫で起業家人材を育成徒への英語教授法や海外の教育事情等を学び、グローバル人材育成に向けた指導力を向上英語を「話すこと」の力を育成英語を活用して世界に羽ばたき、日本を背負う若者を育成挑戦者のマインドで日本の未来を創造する人材を輩出子供・若者への投資を拡大し、未来を担うリーダーを育成◆英語を使用する楽しさや必要性を体感◆英語力を実践する機会の創出•令和6年3月開催の「Tokyo English Day(仮)」で、都内の高校生が自分の考えを英語で発信する実践的な発表の機会となるTEP-CUP*を開催、以降も英語学習の気運向上に向けた取組を推進◆都立大の国際化を推進•海外留学を必須とした国際副専攻コースや奨学金◆学生や若者の挑戦を社会全体で応援•若者のチャレンジを後押しするサポーターの人材バンクを設置し、学校現場等へ講師を派遣するとともに、民間企業等とも連携し社会全体で挑戦者を応援する気運を醸成◆次代を担うものづくり人材を工科高校から輩出◆都立大の研究力を向上•海外の若手研究者雇用、教員の海外派遣支援により世界水準の研究を推進*Tokyo High School English Presentation CUP(都内高校生の英語プレゼンテーション大会)戦略2・10・11・12•都立高校生等が海外の先端施設や大学に訪問する機会を設け、グローバルなフィールドで活躍する人材を育成•世界の高校生との様々な分野における交流等により、多文化共生社会の実現に向けた意識や豊かな国際感覚を醸成•都立大で単位認定可能な授業として「アントレプレナーシップ入門」を開講し、起業家性を醸成◆教員の総合的な指導力を養成•英語科をはじめ様々な教科の教員を海外へ派遣し、生◆生涯使える英語力へレベルアップ•中学校3年間を通した英語スピーキングテストにより、•都立高校生が海外留学を疑似体験できるTGGの宿泊プログラムを•英語を実践的に使う機会やキャリアプランを考える契機として、都立高校•日本のものづくりを支えるスペシャリスト育成に向けた資格取得や、プログラミングな•研究を支援する専門人材の増員など、大学の研究力を支える体制を強化拡充し、海外に行かなくても「英語漬け」の環境を創出生が英語を活用する職場でインターンシップを体験制度の拡充などにより、学生の国際交流を促進どのデジタルスキル習得を支援

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る