「未来の東京」戦略 version up 2024
25/183

23チルドレンファーストの社会学校外の学び・居場所の選択肢を多様化◆幼保共通プログラムを都内全域に展開◆フリースクール等の利用者等やフリースクール等への支援を開始“CEDEP”との連携の下、乳幼児の成長と発達をサポートする「とうきょうすくわくプログラム」を都内全域に展開•意欲ある全ての園でプログラムを実践できるよう、必要な経費を補助•不登校状態にある義務教育段階の子供に対するフリースクール等の利用料の助成•不登校(傾向)の子供の保護者が抱える不安・悩みに対するサポートを実施•子供目線に立った取組を行う都内のフリースクール等に対して、子供の活動支援の充実等への支援を開始探究活動の実践を通じ、乳幼児の子育ちを応援自分らしく成長できるよう◆プログラム実施へのサポートを充実◆学校外の多様な学びの調査研究に着手•幼稚園・保育所等が円滑に「とうきょうすくわくプログラム」に取り組めるよう、”CEDEP”と連携し、専門的かつ継続的な研修・相談体制を構築•子供の興味関心を引き出し、知的好奇心を最大化するメソッドについて、大学等の専門機関やフリースクール等と連携した調査研究を実施子供の『最善の』利益を最優先に、子供が主役の社会へ◆子供の意見を反映した遊び場の整備◆区市町村の先駆的・分野横断的な取組を支援子供の笑顔につながる「遊び」を推進子育てに全力で取り組むハード・ソフトの両面から区市町村を支援◆子供が主体的に遊ぶ体験機会の創出•子供が主体的かつ安全に遊ぶ機会を創出するため、質の高い遊びの環境づくりに取り組む区市町村を支援R5年度採択事例【東久留米市(少子化対策)】•男性の家事・育児参加促進のための講演会や父子による地場産野菜の収穫体験・料理教室を実施戦略1(“CEDEP”)•子供の意見を反映した遊び場づくりを強力に推進•プレーパークやボール遊び場をはじめ、居場所等の機能も有する多種多様な遊び場を創出する区市町村への支援を強化•子供の意見を反映した子供政策や、地域の実情を踏まえた少子化対策を支援【品川区(子供政策)】•児童館と同じ建物に児童発達支援センターを新設し、障害のある子供・障害のない子供が一緒に遊び、交流できる拠点を整備•

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る