「未来の東京」戦略 version up 2024
24/183

子供の声や思いをつぶさに把握し、子供が社会参加できる環境整備を進めることにより、子供の意見を施策に反映子供の伸びる・育つを大切に育むために、子供一人ひとりに寄り添ったきめ細かな政策を着実に推進22チルドレンファーストの社会こどもスマイルムーブメントを展開◆政策形成の過程に参加する機会を創出◆社会参画の機会を幅広く提供官民一体となって◆子供の居場所でのヒアリングを実施◆子供たちとの対話の機会を創出子供の意見やエビデンスに基づく子供政策の推進子供の『最善の』利益を最優先に、子供が主役の社会へ◆子供目線の取組を全庁的に推進◆子供政策の先進自治体との交流・意見交換「東京都こども基本条例」の理解促進に向けた普及啓発◆より強固なエビデンスを確保◆都の子供政策を世界に広く発信戦略1•子供に関する施策について、公募する中高生が議論し、政策提案を行う「中高生政策提案ミーティング」を実施•企業・団体が取り組む地域課題や社会課題について、子供が主体的に考え、アイデアを発表する「ティーンズ・アイデアコンテスト(仮称)」を創設•様々な環境下にある子供から意見を聴くため、多様な子供の居場所においてヒアリングを実施•ヒアリングのノウハウをまとめた事例集を区市町村と共有•子供たちと各界の第一線で活躍する著名人との対話イベントを開催•子供の発見や学びにつなげ、「子供を大切にする」というメッセージを広く発信•子供の意見を庁内各局の施策に反映させるため、「こども都庁モニター」のアンケート実施回数を拡大•子供の成長発達段階に応じて調査結果等を分かりやすくフィードバック•子供政策に関する国内の先進自治体の子供たちと、都の子供たちが一堂に会し、交流・意見交換をする「TEENSSQUARE」を開催•定点調査である「とうきょうこどもアンケート」の精度向上のため、分析対象となるデータの数を増加•データの蓄積により経年変化を分析し、より強固なエビデンスに基づいた子供政策を展開•海外の子供政策先進都市等の実務責任者を東京に招聘し、各都市の子供政策を紹介•知見・課題及び解決策を共有・議論する「世界こども東京会議(仮称)」を開催

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る