「未来の東京」戦略 version up 2024
22/183

子育て家庭への支援x枠を拡大xxxx子育て環境・教育・保育の充実妊娠支援・不妊治療等結婚を希望する方への後押しユースヘルスケア子供の安全20チルドレンファーストの社会予想を超える速さで進展する少子化に対し、あらゆる対策を迅速に展開するため、本来国が取り組むべき高校等授業料の実質無償化や学校給食費の負担軽減への支援に踏み出し、経済的負担の軽減を大胆に行うなど、子育てを全力でサポート出会い・結婚◆出会いの機会を創出住まい住まい社会気運・環境整備•0歳から18歳の子供たちに1人当たり月額5千円を支給する「018サポート」•「出産・子育て応援事業」と「とうきょうママパパ応援事業」を連動し切れ目なく支援•収入や第一子の年齢に関わらず、0歳から2歳児の第二子の保育料を無償化•保護者の就労等に関わらず、保育所等で乳幼児を定期的に預かる取組の第二子以降の利用料を無償化•未受精卵子凍結への費用助成件数を拡大(200件→2,000件)•凍結卵子を使用した生殖補助医療への費用を助成•妊娠・出産に関する講座への参加者が受けられる検査種目を拡充、男性向けメニューを追加◆経済的負担の軽減を大胆に実施◆卵子凍結への支援◆東京こどもすくすく住宅の更なる供給促進•東京こどもすくすく住宅の認定を取得する事業者への直接的な支援の規模を拡大(約1,600戸→約3,000戸)◆結婚を望む方や子育て中の方を社会全体で応援•婚活から結婚後の生活に係るエピソードを漫画化し公開•結婚にまつわる「思い出ソング」を広く募集し紹介•「プッシュ型子育てサービス」や「保活ワンストップ」等を実現し、こどもDXを推進妊娠・出産妊娠時6万円望む人が安心して子供を生み育てることができる社会の実現戦略1・2・3・5・7出産後10万円•認証保育所・認可外保育施設における虐待等の•SNSなどから日常的な不安や悩みを相談できる•「孤育て」防止のため、定期訪問等による見守りと傾聴・協働による伴走支援を行う区市町村を拡大•事故情報を収集・分析し、子供の◆「小1の壁」解消に向けた学童クラブへの支援など、子育て環境や教育等の質を向上◆「防げる事故」を確実に防ぐための環境づくり1歳又は2歳前後乳幼児期6万円不適切な保育に関する相談窓口を設置チャット相談を開始成長・発達段階に応じた、エビデンス・ベースの事故予防策を開発・展開•高校等授業料の実質無償化•私立中学校等授業料の助成•学校給食費の負担軽減◆思春期の悩みに対する相談体制等を強化•産婦人科学校医を任用する都立高校等を拡大し、学齢期・高校生学校授業料の負担軽減所得制限撤廃•都立大等授業料の実質無償化18歳以降•AIマッチングシステムをポータルサイトと連携し、本格稼働•交流イベント実施回数の拡大(5→10回程度)•WEB婚活相談の窓口※当初予算ベースでの比較•妊娠・出産・育児等の一連の知識や支援策を都内企業等に広く普及啓発•都営地下鉄車内における子育て応援スペースを拡充•都独自の認証学童クラブ制度の創設に向け、調査研究を実施、区市町村において一部先行実施•昼食提供を行う学童クラブの経費を補助し、昼食発注業務や集金業務に対する負担を軽減•私立専修学校高等課程の運営費の一部を補助対面又はオンラインによる個別相談の機会を充実•とうきょう若者ヘルスサポート(わかさぽ)の拡充•SNS等で「ユースヘルスケア」を戦略的に発信•子育て世帯に配慮された戸建住宅における認定制度のあり方について検討© Mercisbv出会いから結婚、妊娠・出産、子育てまでライフステージを通じてシームレスに支援

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る