「未来の東京」戦略 version up 2024
177/183

空き家をリノベーションし、「いつでも/誰でも」集合できる場として、コワーキングスペース及びカフェ機能を整備公園での過ごし方・遊びを広げるため、センター内に地域交流カフェ等を整備し常時開放とすることで、地域住民の交流・憩いの場を創出新たな交流拠点施設整備を機会とし、市民の声を活かした「私たちの居場所づくり」を推進身近な場所で、誰もが気軽に、ふらっと立ち寄れる地域福祉アンテナショップを市内各地に設置「ふらっと立ち寄れる居場所」をコンセプトに地域コミュニティ拠点をリニューアル地域住民等で構成される運営協議会こどもガーデンを通じた地域交流、施設機市民を多様な居場所のリーダーやコーディネーターとして育成子供の居場所としてトワイライトステイや施設併設農地での農業体験により、心身の健康回復や社会参加機会を提供地域住民等が“やってみたい”ことに対する伴走型の支援を行えるようコミュニティビルダーを配置次世代コミュニケーションツールを活用し来園した地域住民が交流する仕掛けとして、市民自らイベントを持ち寄り企画<つかう>公園での過ごし方等をワークショップで検討し、参加メンバーを居場所づくりの主体としてネットワーク化<つなぐ>高齢者ボランティア団体が施設内でボランティア活動を実施することにより、新規参加者を発掘近隣小学校児童とセンターの子供たちが自然体験を通して交流175Community晴海地域交流センター「はるみらい」における地域コミュニティ拠点の創出児童発達支援センターを核とした多世代・地域交流プロジェクト中央区東大和市「居場所」の創出に全力で取り組む区市町村の先駆的・分野横断的取組を東京都が支援~NOBORDERADACHIプロジェクト~老朽化した綾瀬駅西口高架下店舗を活用し、地域住民等が“やってみたい”ことを実践する「居場所」として整備やってみたいを、やってみる居場所地域との連携による居場所づくり事業足立区羽村市身近な場所でふらっと立ち寄れる、地域福祉アンテナショップ設置事業島内外の人材交流拠点整備事業相談や交流、活動の場、空き家を活用した立川市利島村水と緑から始まる私たちの居場所づくりプロジェクト昭島市多世代交流・地域活動スタジオ(イメージ)暮らし×多世代交流×地域交流と連携したイベントなどにより、地域コミュニティの醸成に寄与インクルーシブ×多世代交流×木育・自然体験「「みんなの居場所」創出プロジェクト」2023年度採択事業(最大3か年にわたって都がソフト・ハード両面から包括的に支援)はるみらい外観高架下施設「あやセンターぐるぐる」外観(イメージ)完成イメージ子供×若者×まちづくり×地域資源の活用×多世代交流×地域交流暮らし×遊び×公園×地域資源の活用×地域交流テーブルや芝生等の施設を整備<つくる>コミュニティビルダーによるワークショップリノベーションする空き家子供×高齢者×自然×多世代交流学習支援、駄菓子販売等を実施地域交流×若者×高齢者×まちづくり×デジタルた、他島や島外移住者との新たな交流の実現コワーキングスペース&カフェ機能(イメージ)子育て×地域交流×環境×防災能を活かした地域防災イベントを実施こどもガーデン(イメージ)

元のページ  ../index.html#177

このブックを見る