「東京都と大学との共同事業」等により区市町村と連携しSDGsを主体的に学べる都民向けワークショップを開催都政課題の解決に向け、SDGsの視点から政策をブラッシュアップし、取組を更に加速※以下は「こども都庁モニターアンケート」で関心が高いという回答が多かった目標に関する取組168東京2025デフリンピックに向け、AI手話翻訳ツールの活用やデフアスリートとの交流を推進児童虐待防止都自らの行動に加え、多様な主体との連携によりSDGsの取組の輪を広げ、持続可能な社会の実現に貢献していく地域のイベントに出展することにより都民の気運醸成を推進SDGsの目線から都庁が率先して政策を推進する都民・企業・大学など、多様な主体と共に持続可能な東京を実現する平和と公正をすべての人に子供家庭支援センターの機能強化や都児童相談所との一層の連携強化を推進することにより、虐待対応力を向上日野市「SDGsフェス」(2023.9月)教育機会の拡充質の高い教育をみんなに自立した安定的な生活への支援貧困をなくそう生活困窮者に対して食料提供を行い、適切な相談支援につなぐフードパントリーを支援板橋区「板橋区民まつり」(2023.10月)健康づくりを支える環境整備すべての人に健康と福祉をボーダレスな東京の実現を後押し水産資源の確保・海ごみ対策海の豊かさを守ろうフィッシュタグによる標識放流調査の強化海岸漂着物対策推進計画に基づく漂着物の回収・処理対策多摩市立聖ヶ丘中学校高校等授業料の実質無償化や都立大等の授業料実質無償化ITリテラシーの育成等を通じ教育のデジタル化を推進墨田区「サステナ祭」(2023.9月)中央区立月島第二小学校歩数などに応じて健康ポイントを付与する区市町村との連携やフレイル予防情報をプッシュ型で提供することなどにより都民の健康づくりを支援豊島区「イケビズフェスタ」(2023.11月)
元のページ ../index.html#170