「未来の東京」戦略 version up 2024
16/183

大規模災害への備えには、法や規制の時代に合わない制度や旧態依然の東京の生産年齢人口は2025年都が率先して我が国が先送りしてきた課題に挑戦し、これまでにない大胆な発想で社会の構造的な課題・障壁を打破国と連携して制度を改革し、大胆な社会変化・変革を促すことで、政策効果を一層高める都政の構造改革の手綱を緩めることなく進め、DXのさらなる進展等により生産性・効率性を高めることで、都民が実感全国の共通課題には、あらゆる主体との新技術の開発や、実装のためのルー一人当たりGDPはG7で最低バージョンアップの観点都を取り巻く状況■東京の成長をめぐる情勢等「未来の東京」の実現に求められるもの東京都の将来人口予測・生産年齢人口の推移東京の総人口は、2030年をピークに、以降緩やかに減少、うち生産年齢人口は、少子高齢化を背景に、2025年をピークに、以降減少の見通し946 将来人口1,424 生産年齢人口日本は1990年から2000年初頭まで世界でも高い水準にあったものの、以降、他国が成長を生み出す中、横ばい・低下傾向から抜け出せず、順位は低迷一人当たり名目GDP推移(G7参加国比較)世界2位(2000年)(万人)16001,352 1400120010008006004002002015(出典)総務省「令和2年国勢調査に関する不詳補完結果」を基に作成。2025年以降は、東京都政策企画局による推計893 20253035をピークに減少将来の労働者不足に懸念することで、「未来の東京」の実現に向けた取組のスピードを大きく加速できる一層質の高い行政サービスを提供921 1,398 1,352 (15-64歳)40455055843 801 1,274 1,228602065社会規範など成長の足枷が存在ル作りなどが不十分14752 (百米ドル)750650550450350250150199095(出典)IMF「World Economic Outlook Database」(2023年10月時点)を基に作成000510見直しを含め、あらゆる手立てが必要ノウハウの共有や連携・協力が不可欠15202022米国(7位)カナダ(13位)ドイツ(20位)英国(23位)フランス(24位)イタリア(31位)日本(32位)日本の将来につなげる構造改革

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る