島しょ地域の噴火レベルに応じた避難の実効性を向上させるため、訓練・検証を繰り返し実施するとともに、シンポジウムの開催、火山防災マップやリーフレット等の展開により火山リスクや島外避難への備えについて周知島しょ町村が策定する津波避難計画に基づく防災対策の推進・支援遠隔操作可能な自律飛行型ドローンを導入し、島しょ地域の津波等の被害を気候変動による影響に適応するため、国の海岸保全基本方針の見直しを踏ま東京都島しょ地域無電柱化整備計画に基づき、緊急整備区間(約10km、2025年度までに完了)や優先整備区間(約40km、2030年度までに完了)において無電柱化を推進島しょ地域の魅力を活かした、サステナブルな宿泊施設の整備を支援【新】年齢や障害の有無に関わらず誰もが安心して楽しめる、自然体験型観光への取年間を通じた安定的な旅行者の誘致のため、閑散期の誘MICE誘致に意欲的な島しょ地域における、MICE島しょ地域におけるクルーズ船寄港地での体験型アクティビ災害実態の早期把握や効率的な部隊運用を実現するたエマージェンシーフロート(洋上における不時着用機材)を利島・御蔵島において電柱のない島(2030年度までにおおむね完了)を実現するため、港と集落を結ぶ区間の工事を推進島しょ地域の港・空港においては、新島空港、阿古漁港、3D地形データを活用し、土石流の危険性がある渓流について早期に対策が必要な箇所を抽出し、優先的に事業を推進【拡】町立八丈病院と都立広尾病院において、5G通信での遠隔医療を推進し、島しょ地域に遠隔医療による診療支援を実施代替ルートとなる道路等の整備推進により、孤立化防止等を図り防災性を向上秋川等4河川で護岸の強化等を実施し、早期に安全性向上多摩地域の都保健所に、市町村等との密な連絡・連携体制構築に向けた部署を新設相談業務や監視指導業務、許認可事務など、保健所の様々な業務でDXを推進【拡】157多摩・島しょ地域観光振興プロジェクト多摩・島しょの防災力向上多摩・島しょ地域における保健・医療の充実主な推進プロジェクト<コンテンツ開発・プロモーションの実施><島しょ港湾等の防災対策><島しょ地域の無電柱化><多摩山間・島しょ地域の防災性向上を図る道路整備><多摩地域の河川の対応力強化><巨大地震等を想定した災害対策><島しょ救急の対応力向上><多摩地域の消防指揮体制を強化><土石流対策の推進>戦略17多摩・島しょ振興戦略客につながるコンテンツの開発やプロモーション等の新たな取組を支援【新】受入体制構築に対する支援を実施【拡】ティを開発【新】え、伊豆小笠原諸島沿岸海岸保全基本計画を改定三宅島空港における無電柱化の整備に着手<都保健所の体制・機能強化>し、各市町村担当を配置【拡】利島村内の都道御蔵島村内の村道組を支援【新】映像により正確に把握する体制を整備【新】追加配備し、消防ヘリコプターの稼働率を上げ、島しょ地域からの救急搬送要請等への対応力を向上【新】め、多摩地域において警防本部指揮隊を新設【新】<島しょ地域の医療DXの推進>(出典)「土砂災害警戒避難ガイドライン」国土交通省参4-1の図を一部加工
元のページ ../index.html#159