東京の公園・緑地等の緑に関するGISデータを作成し、「農の風景育成地区」の指定により、農のある風景の保全や育成を進めるため、シンポジウムやワークショップでの情報発信や、関係者での意見交換を実施【拡】施設整備への助成など、農業振興地域の活性化に向け希少種保全分野の研究を開始し、生物多様性の保全とドローンを活用した大島での捕獲手法の拡大【拡】<自然環境基礎情報の更新>レッドリスト(島しょ)調査の実施及び植生図の作成【新】<外来種対策>アカミミガメとアメリカザリガニが条件付特定外来生物に指定多摩都市モノレールの延伸(箱根ケ崎方面)について、2030年代半ばの開業を目指し、早期事業化に向け、手続を着実に実施立川広域防災基地へのアクセスルートとなる中央南北線東京グリーンビズ・ムーブメントの醸成に向け、シンポジウムの開催、各種イベントへの参画、PR動画・冊子の作成等を実施【新】多摩都市モノレールの延伸(町田方面)について、関係第8回「山の日」全国大会を開催し、東京の豊かな生物緑に関する情報を一体的に都民へ発信するため「東京グリーンビズマップ」を作成。緑のイベント情報等を掲載し、マップを通して、緑を育てる取組への参画を促進【新】駅前広場の整備や再編に合わせ、新技術も活用し、フィーダー交通の充実や新たなモビリティの導入など、交通結節機能の向上に取り組む区市町村と連携【拡】156交通ネットワークの強化東京グリーンビズ多摩・島しょにおける自然の保全共生/貴重な自然の恵みや価値に関する情報の発信移動困難者の生活サポートプロジェクト<鉄道ネットワークの整備><緑を「まもる」取組><緑を「育てる」取組><ICT技術を活用したキョン対策><地域公共交通の充実・強化>戦略17多摩・島しょ振興戦略主な推進プロジェクト者と事業化について協議・調整を進めるた支援を強化【拡】回復に関する研究を強化【新】されたことを受け、講習会の実施など対策を推進「東京グリーンビズマップ」イメージ農業振興地域アカミミガメ<交通ネットワークの基礎調査>多摩地域の交通基盤について、現状や今後のあり方の整理に向けた基礎的な<交通ネットワークの整備>渋滞解消や防災性の向上に資する多摩南北・東西道路<緑を「活かす」取組>都内の緑溢れた観光資源の発掘・照会、散策ルートの紹介等を通じ、歴史・文化施設等を巡りながら、緑を感じ、親しむ機会を創出【新】<ツキノワグマ対策の強化>生息状況調査等の拡充や防除対策の推進、多様なチャ<自然公園のスマートパーク化>顧客満足度向上に向け、キャンプ場のWeb予約・現地調査を実施の整備を推進(国分寺3・2・8号線等)(立川3・1・34号線)、立川東大和線(立川3・3・30号線ほか)等の事業推進現状分析を行うとともに、オープンデータ化を推進【新】多様性や山の持つ様々な機能について広く発信【新】ンネルでの目撃情報の発信【新】【拡】決済の電子化等を推進【新】(出典)東京における地域公共交通の基本方針国分寺3・2・8号線シンポジウムのイメージ散策ルート例(奥多摩)海のふるさと村(大島町)
元のページ ../index.html#158