「未来の東京」戦略 version up 2024
157/183

スマート計量システムを導入し、選別機等周辺機器と連携農地所有者が10年以上の農地の長期貸出を行う場合、生産緑地の活用等を検討する自治体や民間事業者に対し、体験農園等の開設に向けたアドバイザー派遣や整備・運営に関する費用への補助を実施【新】中小企業に対して、大学等が行う研究開発の社会実装への参画支援等を実施し、多摩地域のイノベーション創出を促進【新】TMU Innovation Hubにおいて、インキュベーションルーム入居者や学生等から都立大生を対象に「TMUビジネスアイデアコンテスト」市区町村の地域産業活性化計画の立案・実施や地域産業を都立大において、5Gを活用した新たなサービスを創出し、地域課題を解決できるアイデアの社会実装を推進するため、スタートアップをはじめとした民間企業や学生を対象としたアイデアソンを開催【拡】研究機器共用センターにおいて、計測技術力強化に資する機器等の充実を図とうきょうの木魅力発信拠点TOKYO MOKUNAVIを運営し、都立大において、日本最大級のローカル5G環境を活用し、都民生活の質の向上先端的なシーズを有する民間企業や研究機関等に都立大のローカル5G環境を提小中学校で統合型校務支援システムを本格運用するとともに、島しょ地域におけるデータ利活用の活性化に向けた小中高でのデータ分析や、教育のDXに係る取組を各町村と検討・実施【新】今後、策定する「(仮称)多摩ニュータウンの新たな再生方針」に示す取組方針毎に施策等を検討し、再生プログラムとして策定【新】都立農業高校生におけるスマート農業教育の展開に公民学が連携するプラットフォームである「まちづくりマッチングシステム」を通じた市町の課題解決に向けた支援を実施するとともに、社会状況の変化などに対応した「新たなまちづくり」を都がプロジェクトとして推進【新】155多摩・島しょ地域産業振興プロジェクト多摩・島しょ農林水産業プロジェクト新たな「東京型教育モデル」推進プロジェクト(多摩・島しょ地域での主な取組)地域特性に応じたスマートなまちづくりの展開主な推進プロジェクト<多摩地域を世界有数のイノベーション先進エリアへ進化><産学公連携の取組><農地の保全と有効活用><農業高校におけるスマート農業教育><多摩のまちづくり><スタートアップ創出・育成支援のための取組><多摩産材の需要喚起><水産業の生産性向上><島しょ地域における教育DX推進><多摩ニュータウンの再生>戦略17多摩・島しょ振興戦略成長させる取組を支援【新】や、科学技術の発展・変革に資する最先端研究を推進供するとともに、必要に応じて、教職員や学生による支援を行い、社会実装を促進奨励金を交付(生産緑地、農業振興地域等)【新】向け、データを活用した栽培等を支援【新】の研究及び技術上の各種相談に対して、都立大の教員が専門的知識に基づき、事業化に必要な技術的助言等を実施することで、研究開発・技術開発を促進【新】(仮称)を実施し、授業の成果発表の場づくりや、起業家精神の気運を醸成【新】り、多摩地域の研究開発力向上に寄与木材製品等を展示することで多摩産材の良さをPR【拡】させることで漁協の荷捌き業務を効率化【新】

元のページ  ../index.html#157

このブックを見る