次世代技術による再エネの導入拡大、エネルギー利用の効率化に加え、水素エネルギーの普及拡大などにより、脱炭素化を強力に推進サーキュラーエコノミーへの移行に向けて、持続可能な資源利用につながる先進的な取組と連携を社会へ展開(kW)1462.8%-0.3%10%-3.7%-2.3%-10%-30%-50%2018202110050約6.7万約7.2万約6.2万2019202220010021 23 23 1720192022-24.2%-25.7%-27.3%-27.0%201820218,000約2,700約2,500000020192022202640%19.2%20%20.2%15.3%17.3%0%202120182026ゼロエミッションエナジープロジェクト-50%203030,000203050%程度30%程度10057.2万61.0万20302018100.0%50.0%26.2%23.1%202120242030①都内温室効果ガス排出量を削減・エネルギー使用量を削減温室効果ガスの削減(2000年比)50%削減(2030年)②水素エネルギーの普及拡大家庭用燃料電池の普及100万台(2030年)②水素エネルギーの普及拡大水素ステーション設置箇所数150箇所(2030年)目指す姿強化のポイントゼロエミッションエナジープロジェクト水素社会実現プロジェクト水素社会実現プロジェクト戦略14ゼロエミッション東京戦略政策目標気候危機に立ち向かう行動を加速し、ゼロエミッション東京を実現する③再エネ電力利用割合を向上再エネ電力利用割合を50%程度に向上(2030年)エネルギー消費量の削減(2000年比)50%削減(2030年)業務・産業用燃料電池の普及3万kW(2030年)②水素エネルギーの普及拡大水素の需要拡大や社会実装化を促進(2030年)都内の太陽光発電設備導入量200万kW以上(2030年)200(2022年実績)【水素供給をスケールアップ】•山梨県と「グリーン水素の活用促進に関する基本合意書」を締結•山梨県産グリーン水素を活用する純水素型燃料電池を都有施設に設置•グリーン水素の製造から利用までの設備実装へ補助制度の構築【まちづくりと連動した社会実装を推進】•臨海副都心の地域熱供給における水素の活用に向けた調査・検討•晴海五丁目西地区(選手村跡地)における水素パイプライン工事の完了水素社会実現プロジェクト200万kW67.4万64.6万2021以上80%60%40%20%0%19.6%20192030【水素モビリティを普及】•FC小型トラックの導入補助を開始•中央卸売市場でのFCフォークリフトのトライアル利用•多摩地域での燃料電池ごみ収集車の試験運用【インフラ整備を拡大】•都内FCバスを対象とした水素販売価格補助開始•大型FCモビリティ用水素ステーション補助の拡充※各数値は最新の調査に基づく(万台)(箇所)-10%-30%-50%-50%2030100万30,00020,00010,000約7.7万2030150 50 20262030(万kW)都有施設(知事部局等)の再エネ電気利用を100%に向上(2030年)100%
元のページ ../index.html#148