多摩・島しょにおける持続的発展国際紛争やミサイル発射などいつ起きてもおかしくない首都直下特殊詐欺やサイバー攻撃など風水害の頻発化・激甚化、富士山等火山噴火の恐れ「地球沸騰化」ともいわれる気候危機に脱炭素化に向けた世界の動きは一層加速000先端技術の実装や国際ネットワークの連携など重層的な再エネ・水素等の取組により「脱炭素化」を強力に推進頻発する自然災害への対策を更に強化、加速するとともに、ミサイル発射などのリスクに備え、強靭な首都東京を実現「備えよ常に」の精神で、都民の生活と国家の中枢である首都・東京の成長を支える「安全・安心」を確保新型コロナ対策で得られた知見などを土台に、未知の感染症にも揺るがぬ都市を創出東京の多様性を彩る多摩・島しょの魅力を更に磨き上げ、世界から選ばれ持続的ににぎわいと活力あふれる地域へ進化(人)(百棟)(件)8,000(億円)部門別最終エネルギー消費の推移バージョンアップの観点都を取り巻く状況「未来の東京」の実現に求められるもの特に、家庭部門におけるエネルギー消費削減に向けた取組の強化が必要地震や南海トラフ地震82 47 46 首都直下型地震被害想定家庭111建築物の耐震化や木密地域の不燃化の推進等により、想定死亡者数・建物被害は減少業務産業運輸182020想定死亡者数(全壊・焼失棟数)36%減少想定建物被害36%減少都内において、認知件数は低下傾向にあるが、被害総額は3年連続で増加傾向認知件数(左軸)都内の特殊詐欺被害状況特別区消防団の充足率90%以上(2030年度)による体感治安の悪化に向けた取組が必要被害総額(右側)72.31201101009080706050402000020406※対2000年比2000年=1002019202208101214162026運輸203012,00010,0008,0006,0004,0002,0002012年想定は東京湾北部地震、2022年は都心南部直下地震想定シーンは冬・夕方、風速8m/s、それぞれの地震動は異なるため参考比較2012年2022年9,641 6,148 地政学リスクの高まり123,5003,0002,5002,0001,5001,0005002012年2022年3,043 1,944 7,0006,0005,0004,0003,0002,0001,0002016171888.74,185 192021222023※11月末時点2,616 ※11月末9080706050403020安全・安心「人」が活躍する基盤となる持続可能な都市をつくりあげる
元のページ ../index.html#14