「未来の東京」戦略 version up 2024
137/183

ベイエリアに東京ベイeSGプロジェクトの持続可能な都市の実現に資する最先端テクノロジーの分野を選定の上、新たな港湾脱炭素化推進計画を策定【新】倉庫等における脱炭素化に資する取組の調査や、脱炭素化トレーラーの検証等中央防波堤外側コンテナふ頭(Y3)の整備や、内貿ユニットロードふ頭(X6・X7)の機能拡充など、物流機能強化のため、ふ頭の整備・再編を推進【新】FC換装型RTGの導入費用補助等により、荷役機械のFC化を促進空港機能の強化に向け、ターミナル機能の拡充などに取り組むとともに、ビジネス日米協議を進展させるよう、継続して国に働き掛けを実施大井コンテナふ頭にて実施しているコンテナターミナルの事前コンテナターミナルの混雑傾向の発信、鉄道混載貨物等への補助の拡充、モーダル東京港を利用する荷主等に対し、コンテナ搬出入時間変更に向けた物流サイクル「東京都道路バリアフリー推進計画」の改定に向けた検討を実施【新】既設道路橋のバリアフリー化に向けて、佃大橋等の調査・設計を実施【拡】物流事業者や都民に対する積極的な広報を展開し、社会全体にムーブメントを起各取組主体の保有するデータを一元化・オープンデータ化するための基礎調査を事業者が行う再配達削減に向けたキャンペーン活動において、消費者への啓発を促中央卸売市場において、生鮮品等サプライチェーン全体の物流効率化に寄与する市場業者の取組を、物流コンサルタントによるサポートや補助事業などで支援【新】荷さばき可能な路外駐車場を都が確保し、運送事業者に提供する仕組みを検討住宅における宅配ボックスの設置支援を行う区市町村への補助を実施【新】135誰もが使いやすくスムーズな道路網形成プロジェクト身近で快適な道路空間形成プロジェクトモノの流れ最適化プロジェクト東京ベイeSGプロジェクト~東京湾から日本の未来を創り出す~主な推進プロジェクト<東京港の機能強化><首都東京の強靭化と国際競争力の強化を図る道路の整備>区部放射・環状道路、多摩南北・東西道路において環状第4号線や国分寺3・2・8号線等の整備を推進するとともに、2024年度に新たに事業化予定【新】<連続立体交差事業の推進>6路線8か所で整備推進(うち西武新宿線(井荻~西武柳沢)は2023年度事業化予定)。東急大井町線(戸越公園付近)など4路線4か所で事業化の準備を推進【新】<自転車活用推進計画に基づく施策の推進><物流2024年問題への対応><先行プロジェクトの展開><東京港のカーボンニュートラルポートに向けた取組><羽田空港の機能強化><横田基地の軍民共用化><都道のバリアフリー>分析(政策ダッシュボード)東京の活動を支える幹線道路や公共交通ネットワークを着実に整備するため、更なる用地取得の推進が必要戦略9都市の機能をさらに高める戦略分析を踏まえた政策の強化予約制事業の実施規模等を拡大【拡】シフトの推進に向けた調査検討など、混雑解消を目指す取組を実施【新】【拡】の見直しを推進し、物流効率化に向けた広報を実施【新】実施【新】【新】プロジェクトを実施【拡】中央防波堤内側内貿ユニットロードふ頭(X6・X7)西武新宿線他2路線(東村山駅付近)により、ふ頭背後地や港湾トレーラーの脱炭素化を促進【新】ジェットの受入拡大や需要喚起に関する方策を検討政策ダッシュボードを踏まえた政策強化の視点■用地取得事務の効率化こし消費者などの行動変容を促進【拡】すツールとして置き配バッグの配布を行う事業等を支援【新】発信交流拠点を設置【拡】用地取得事務について、仕事の進め方を見直すとともにシステム構築などにより効率化

元のページ  ../index.html#137

このブックを見る