「未来の東京」戦略 version up 2024
135/183

ABAB00溜池交差点築地四丁目交差点本線開通区間約1.4km(築地・新橋間)令和4年12月18日開通築地市場前交差点133468㎞339㎞371㎞1か所完成570㎞⑧骨格幹線道路の整備を推進区部放射整備率76%(2030年度)多摩南北整備率92%(2030年度)具体的な取組政策目標3か年のアクションプラン(強化した主なアクションプラン)72%72%71%71%76%80%82%76%環状第2号線の事業効果区部放射・環状道路、多摩南北・東西道路の整備中央防波堤内側内貿ユニットロードふ頭X6、X776%73%85%92%区部環状整備率83%(2030年度)多摩東西整備率79%(2030年度)2023年度末(見込み)78%74%76%69%69%70%70%1か所事業化、1か所開通、港湾計画への位置づけ78%83%(2023年9月時点)79%70%1か所事業化、4か所開通、5か所完成基礎調査・基本検討38,306⑨道路交通を円滑化⑪踏切解消の推進2024年度圏央道及びその内側において、ETC専用化概成(2025年度)踏切の除却数(累計)463か所(2030年度)年次計画2025年度圏央道及びその内側の41か所の料金所がETC専用化397か所410か所395か所397か所3か所完成戦略9都市の機能をさらに高める戦略(2026年度目標)平均旅行速度10km/h以下の渋滞延長約1割削減(2022年度実績)道路整備を推進環状第5の1号線、調布3・4・17号狛江仙川線等で事業化等環状第2号線、福生3・3・30号武蔵野工業線等で交通開放463か所320㎞調査・設計誰もが使いやすくスムーズな道路網形成プロジェクト600(km)50040020303002020身近で快適な道路空間形成プロジェクト⑩交通渋滞を解消平均旅行速度10km/h以下の渋滞延長約3割削減(2030年度)⑫自転車通行空間の整備を推進自転車通行空間の整備(優先整備区間等)570㎞(累計)(2030年度)2026年度80%75%70%65%201620182020202295%90%85%80%75%70%2016201820202022誰もが使いやすくスムーズな道路網形成プロジェクト溜池交差点⇒豊洲市場前交差点4030201020162018202020222016201820202022並行する晴海通りの渋滞が緩和約20分短縮11分開通後開通前20262030誰もが使いやすくスムーズな道路網形成プロジェクト20262030500約2割減少450400350300開通後誰もが使いやすくスムーズな道路網形成プロジェクト(か所)※区施行含む20202022202620222026203050,000築地四丁目交差点付近(12時台)40,00030,00046,47020,00010,00085%80%75%70%2026203090%80%70%60%20262030溜池⇔豊洲の所要時間が短縮31分開通前

元のページ  ../index.html#135

このブックを見る