「未来の東京」戦略 version up 2024
131/183

避難所となる都有施設・区市町村等の施設のWi-Fi環境を整備災害時の連絡・通信手段を確保・強化するため、島しょ部を含む都内全区市町村グリーン水素の都内製造の促進や、グリーン水素に関する事業者の設備導入支ペロブスカイト太陽電池など次世代型技術も活用した再エネ導入の促進【拡】<あらゆる危機への備え>発災時の水上ルート活用のあり方を検討し、個々の防災船着場の特性をデータ降灰時にも効果的な消防活動を継続するため、国内初導入のEVポンプ車や消防職員、消防団員が被害情報を収集し、登録できる早期災害情報システム大規模降灰下でも長時間自給で電源を獲得でき、都民に対して情報を発信し国際規格であるOpenRoamingに対応した公衆Wi-Fiを都内全体に広げること国や関係自治体と連携し、広域的降灰情報収集体制構築降灰時の被害様相や身を守るポイントをCG動画やリーフレット等で見える化弾道ミサイル攻撃から都民の生命と財産を守るため、技術的調査や海外事例を洗浄用の水が確保できない場合に備え、下水道管内に堆積した火山灰等を除防災アプリの機能を拡充し、都民に必要な防災情報が集約されているアプリを防災意識の醸成のため、他県市と連携した総合防災訓練を実施【新】よりリアリティのある訓練が行えるAR訓練機器等の活用により、引き続き都民マンション居住世帯を対象に、災害時の出来事を体感できるイベントを実施【新】町会・自治会の住民とマンション等の共同住宅居住者の交流を促進し、地域コマンションに潜むリスクや防災対策を伝える動画教材を作成しマンション居住者を東京とどまるマンションへの補助メニューを拡充するなど、災害時でも生活継続でき区市町村等の防災イベントにブース出展し、出火防止対策の啓発動画を投影するなど、様々な対象に向けた幅広い広報を展開【新】民間一時滞在施設の確保促進のための誘因分析・調査を実施【新】129防災行動実践プロジェクト無電柱化推進プロジェクト主な推進プロジェクトなどの考え方を取り決め、啓開手順を具体化【新】堆積した降灰等の障害物が除去できる消防車両を整備【新】に降灰の堆積厚を収集・共有する機能を追加【新】続けることのできる車両の整備【新】去する技術を開発(2025年度実用化)水上輸送に活用ミュニティのつながりを構築・強化【新】対象とした防火防災訓練等を推進【新】る共同住宅を支援【拡】スピードアップ【新】ついて、2027年度末まで事業の認定期限を4か年延長【拡】戦略8安全・安心なまちづくり戦略<火山噴火への備え>降灰後の早期の道路啓開実現のため、除灰作業の手順、優先路線の定め方<防災船による災害対応力の強化>災害対応の実効性を高めた防災船が竣工し、発災時の航路確保や物資等の<マンション防災の充実強化><帰宅困難者対策><都道の無電柱化>DXの推進や事業推進体制の強化により、都道における無電柱化の取組を<区市町村道の無電柱化>区市町村への財政支援や技術支援を行う無電柱化チャレンジ支援事業制度に<電力・通信の確保>社会福祉施設等に対して、緊急災害時用に非常用電源等の整備に係る費用<防災普及広報><平時からの防災意識、対応力の向上><家庭や地域における出火防止対策の推進><宅地開発における無電柱化>宅地開発における無電柱化を推進するため、開発事業者等に対し、費用助成<島しょの無電柱化>東京都島しょ地域無電柱化整備計画に基づき、緊急整備区間(約10km、を支援し、施設利用者の安全を確保【新】で、災害時にもセキュアでシームレスな通信環境を整備【拡】にモバイル衛星通信機器を配備・運用【新】援の拡充等を実施【拡】化し、実効性を向上【新】踏まえ、避難施設に具備すべき要件を明確化するとともに、モデル事業実施に向けた準備を推進【新】展開【新】の初期消火能力の向上を主眼とした防火防災訓練等を推進のほか、新たに認定・表彰や相談窓口の設置等を実施【新】2025年度までに完了)や優先整備区間(約40km、2030年度までに完了)の整備を推進

元のページ  ../index.html#131

このブックを見る