「未来の東京」戦略 version up 2024
127/183

地域のつながりの構築と強化を図るため、町会・自治会とマンプロボノと協働して町会・自治会の課題を解決する「プロボノプロ外部の専門家を活用する第三者管理者方式が選若年世代が暮らしやすく魅力ある住宅団地への再生に向け、地域住民主体の多様な活動を引き出し、持続させるための伴走支援等の実施による「世代循環型の団地再生」のモデルを構築【新】空き家対策に取り組む区市町村への支援において、改正空家特措法への対応既存住宅流通の活性化に向け、リフォームの相談体制の強化に加え、都内にお区市町村が子供食堂と連携した上で、週1回以上開催する子供食堂を新たに支援し、子供の居場所づくりを一層推進【新】TOKYO長寿ふれあい食堂の立上げを新たに支援し、高齢公衆浴場のキャッシュレス決済導入を支援し、若者など新東京都若者総合相談センター「若ナビα」の認知度向上に向け、若者が足を運ぶことの多いコンビニやショッピングモール内においても広報を展開【拡】予期せぬ妊娠への不安や悩みを抱えている若者に対して、不登校の未然防止やヤングケアラーの早期発見、早期対応のため、ユースソーシャ複雑化・複合化する課題に対応する重層的支援体制の整備に向け、先行自治不安定な就労状態等にある低所得の若年・中年単身者に対して、虐待防止研修の実施や通報窓口の設置等により、精神科病院における虐待防都内全域で地域防災力強化を図っていくため、「地域の底力発展事業助成」における防災活動への助成率を引上げ【新】「まちの腕きき掲示板」の対象を都内全域の区市町村へ拡大【拡】125ける取引実態や今後の施策の在り方の検討調査を実施【新】者同士や多世代との交流を促進【新】たな利用者層の開拓や利便性を向上【新】体情報交換会等を実施【新】安定的な就労や希望に応じた家族形成につながるよう、就労支援策と連携して都営住宅を試行的に提供【新】ジェクト」を、「まちの腕きき掲示板」事業に統合し一元化【拡】択肢となるよう、試行導入した取組事例の検証、事例集の作成、支援策等の検討を実施【新】を促すため、実態調査等の補助率や補助上限額を引き上げ【拡】政策ダッシュボードを踏まえた政策強化の視点多様な「居場所」の創出を更に加速緊急避妊を含む相談・受診等を支援【拡】ルワーカーによる都立学校派遣や校内居場所カフェの運営を実施【新】【拡】止を推進【新】ション等の合同防災訓練をコーディネート【新】人や地域に注目した住生活充実プロジェクト「みんなの居場所」創出プロジェクト誰一人取り残さないサポートプロジェクト地域コミュニティ活性化プロジェクト<良質な住まい誘導プロジェクト><様々な居場所づくり><分野横断的・包括的取組の推進><若年・中年単身者への住まいの支援><地域のつながり創出>主な推進プロジェクト<老朽マンション対策プロジェクト><空き家地域資源化プロジェクト><様々な困難を抱える方への支援の強化><地域防災力の向上>分析(政策ダッシュボード)「みんなの居場所」を885か所創出し、中間目標を前倒しで達成。今後目標値について検証が必要戦略7「住まい」と「地域」を大切にする戦略分析を踏まえた政策の強化中間目標を前倒しで達成したことを踏まえ、政策目標値の引き上げを行い、子供食堂やTOKYO長寿ふれあい食堂の設置促進により、「みんなの居場所」の創出を一層推進

元のページ  ../index.html#127

このブックを見る