「未来の東京」戦略 version up 2024
121/183

DXをはじめとする生産性向上の取組を推進するリーダー人介護現場のニーズに応じた研究・製品開発を支援【新】科学的介護の定着及び要介護度等維持への支援を着実に介護職員への宿舎借り上げ支援について、一戸当たり助成年数制限を撤廃するととも訪問介護への従事希望者に対する雇用確保と資格取得支援を実施【新】外国人介護人材の更なる受入のため、海外向けに東京や介護の魅力を発信するととも介護職の魅力を伝える動画を制作し、各種広告媒体に掲出して普及啓発を実施【新】新たにオンラインツールを活用した介護予防事業の立ち上げを行う区市町村に対歩数などに応じて健康ポイントを付与する区市町村と連携し、都による「Tokyo 高齢者へ配付したスマートウォッチ等から得られたデータをフレイル予防施策等に活用できるよう分析し、先行して一部の自治体へ情報提供【新】フレイル認知度の向上や通いの場の参加促進に向けて、普及啓発に取り組む区介護職員、介護支援専門員への居住支援特別手当として、国の措置が講じられるまで新新新医師の診断をサポートするAI認知症診断システム及びバイオマーカーの実用化早期発見・早期支援につなげるAIチャットボットにおける会話機能の精度を向上地域コホートビッグデータを活用したリスク要因の見える化リスクチャートを完成認知症抗体医薬に対応できる医療機関や人材を育成【新】119<都民の健康づくりを推進><介護予防・フレイル予防の普及啓発を推進><介護人材の確保・定着・育成支援><介護サービス基盤の整備>介護医療院の新設を対象とした補助制度を開始【新】認知症高齢者グループホームの改修・改築へ新たに支援を開始【新】特別養護老人ホーム等補助について、建築費高騰の影響を反映【拡】養護老人ホームについて、介護保険法に基づく指定を受けていない施設に対しても改<認知症との共生>都民の認知症に対する理解を深めるための普及啓発を実施【新】「チームオレンジ」整備に対する区市町村への伴走型支援を実施【新】関係機関や民間企業等と連携し、認知症の人の社会参加機会を創出【新】GPS機器等のIoTを活用した早期発見の仕組みづくり等に取り組む区市町村<認知症検診の推進・新たな治療法への対応>認知症早期診断のため、都が補助を行う認知症検診の対象者を原則70歳主な推進プロジェクト身近な場所での健康づくりを進めるプロジェクト安定的な介護サービスの供給を推進するプロジェクトTOKYO認知症施策推進プロジェクト<区市町村への伴走型支援><デジタル技術を活用した健康づくり><DX等を通じた介護の質向上>専門家を派遣し、デジタル機器等の導入や効果的な活用に<東京都医学総合研究所における研究の推進>発症メカニズムの解明や病態進行を遅らせる新しい治療法、治療薬の開発につ<東京都健康長寿医療センターにおける研究の推進>認知症研究のプラットフォーム「TOKYO健康長寿DB」について、外部研究機分析(政策ダッシュボード)介護サービス基盤の整備については、高水準にある地価や建築費等の影響を受け、伸び悩み戦略4アクティブChōju社会実現戦略分析を踏まえた政策の強化TokyoPoint(仮称)」の付与や、協賛店による優待サービスを提供【新】市町村支援やフレイル予防情報等を掲載したチラシ配付を実施【新】月1万円※を補助【新】※勤続5年目までの介護職員には月1万円を加算に、外国人を戸数制限の枠外に変更【拡】に、特定技能制度に基づく受入を新たに支援【新】築の補助を実施【新】を支援【新】以上から50歳以上に拡充【拡】し、外部の専門民間事業者による伴走型の支援を実施【新】係る個別支援を実施【新】材の育成を支援【新】実施政策ダッシュボードを踏まえた政策強化の視点■介護サービス基盤の整備なげる基礎研究を推進【新】関、企業等がオープンにデータベースを活用できる環境を整備補助単価に物価スライド方式を導入し建築費高騰の影響を反映。介護医療院整備への補助スキームを新たに創設

元のページ  ../index.html#121

このブックを見る