「未来の東京」戦略 version up 2024
12/183

00%人・モノ・カネ・情報等が集積する東京には、日本の発展に向けた高いポテンシャル日本は生産性・効率性の低さ、国際化まちの自然環境と都市機能世界都市ランキングは、世界では産業構造の大転換期気候変動やコロナ禍を経て011補100年先を見据えた「みどりと生きるまちづくり」を進め、自然と調和した持続可能な都市を実現都市機能を高め、人と投資を呼び込む、魅力・活力にあふれた世界から選ばれる都市へと進化スタートアップの育成やGX・DXなどへの投資のほか、デジタル化の促進や先端技術の実装などにより、イノベーションのSusHi Tech Tokyo 2024や、ポストコロナの観光産業やスポーツ・芸術文化の振興により、東京のプレゼンスを向上3030%デンマーク2020%1010%(出典)千代田区緑の実態調査及び熱分布調査報告書(千代田区)バージョンアップの観点都を取り巻く状況「未来の東京」の実現に求められるもの世界競争力ランキング日本は、1992年の1位から順位を落とし、2023年には過去最低の64カ国中35位172724262735 都心3区における緑被率の変化大規模開発の多い都心3区で緑被率は増加日本スタートアップが変革と成長を牽引、高速化・激化する国際競争の遅れ等により国際競争力は低迷23.22%10.7%1022.62%外国人が訪日前に期待していたこと訪日外国人が日本での観光に期待しているものは、日本食、ショッピング、文化体験などのコト消費日本食を食べることショッピング日本の歴史・伝統文化体験ロンドン、ニューヨークに続く3位49.6%19.9%78.3%順位10203040(出典)IMD「World Competitiveness Ranking」199297020712172023都市に求められる機能や人々の価値観が変化の調和はますます重要に創出につなげ産業構造を転換アメリカ21.04%ドイツイギリスフランス2010(%)シンガポール「世界の都市ランキング」候中央区の緑の実態調査(第5回)報告書(中央区)港区みどりの実態調査(第10次)報告書(港区)←戦略12:かまえで使わなければ9.1%201820042017千代田区中央区21.78%20162021港区繁華街の街歩き自然・景勝地観光日本の酒を飲むこと温泉入浴日本の日常生活体験観光庁「訪日外国人の消費動向2022年次報告書」38.4%35.4%33.1%20.7%19.0%国際競争力の強化東京のポテンシャルを最大限活かし、世界から人や投資を呼び込む

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る