女性活躍の気運醸成に向け、女性の管理職登用を進めファンドへの出資を通じ、女性活躍の推進に資するサービSTEM分野等への女性参画の促進に向け、進路選択期の女子学生向けに、企業と連携したオフィスツアーを開催【拡】妻が夫に分担してほしい家事の代表格「名もなき家事」の育業を支える同僚への応援手当の支給など、従業員の育女性職員のキャリア形成に向けて、一般職員を対象とした研修やイベント等に加え、新たに女性管理職を対象とした研修を実施することで、更なるキャリアアップを促進【拡】女性の再就職を支援するため、訓練時間が短い職業訓練や、オフィスソフト等の基礎的なスキルを身に付けられる職業訓練を提供【拡】「TOKYOプレコンゼミ」の開催回数の増加や、年代・男女ごとのニーズを踏まえた解説動画の作成等により、妊娠・出産をこれから考える男女のプレコンセプションケアを推進【拡】がん検診受診率の低い60歳代女性に対して、検診受診の重要性を訴求するため、ポータルサイト「TOKYO#女子けんこう部」を活用した広報を実施【拡】働く女性のキャリアステップ応援塾や女性管理職のスキル夫婦や親子の問題、DV等の暴力の問題など、男性の抱える様々な悩みに女性起業家向けに、VC等との相談会を開催し、資金調農業分野における女性活躍を推進するため、課題解決に「年収の壁」に対する知識の正確な理解を促し、従業員等が抱える課題の解決一時的に保育が必要となる保護者など、多様な保育ニーズに対応するため、115女性の希望に応じた生き方・働き方サポートプロジェクト女性活躍に向けた社会のマインドチェンジプロジェクト家事・育児負担軽減プロジェクト主な推進プロジェクト<女性の就業支援><女性のキャリアアップを応援>働く女性応援拠点を開設し、女性一人ひとりの状況にあっ<いわゆる「年収の壁」に対する正しい理解を啓発><性別によるアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)に関する取組>進路選択におけるアンコンシャス・バイアスを払しょくするため、<男性の家事・育児参加促進><育児負担の軽減><都庁における率先行動><健康をサポート><配偶者暴力対策><女性活躍の加速に向け、企業の取組を後押し>分析(政策ダッシュボード)子育て世代の家事・育児関連時間の男女差は、2019年度調査と2021年度調査とを比較すると拡大しており、取組の加速が必要戦略3女性の活躍推進戦略分析を踏まえた政策の強化たきめ細かな支援【新】アップ講座の開催規模を拡大【拡】達やビジネスモデルのブラッシュアップなどをサポート【新】向けたワークショップ等で構成したセミナーを開催【新】を図るため、社労士等の専門家による個別相談を実施【新】女子大学生と女子中高生との座談会を開催【新】名前を都民募集し、「見える化」する取組を展開【新】業を後押しする企業に対する奨励金を拡充【拡】ベビーシッター利用料等の助成を実施する区市町村を拡大【拡】対応できるよう、「男性のための悩み相談」の面接相談日数を増加【拡】る企業や経済団体等と連携したイベントを開催【拡】ス・商品を持つスタートアップや女性起業家を支援【新】政策ダッシュボードを踏まえた政策強化の視点■家事負担の軽減に向け、「名もなき家事」の普及啓発を展開これまでの家事・育児に役立つ情報発信の強化に加え、「名もなき家事」に名前を付け「見える化」することを通じて、家事・育児に係る意識改革及び行動変容につなげる
元のページ ../index.html#117