TOKYO強靭化プロジェクト upgradeⅠ 概要版
9/37

■災害時の電源確保にも資する再エネ導入を加速都内の太陽光発電設備導入量:200万kW以上都有施設の太陽光発電設備導入量:74,000kW再エネ電力利用割合:50%程度■再エネ大量導入を支える水素プロジェクト水素の需要拡大・社会実装化■通信網の確保避難所のOpenRoaming対応公衆Wi-Fiの整備:100%島しょなど通信障害のリスクが高いエリアへの衛星通信の配備・運用■データの保全、活用業務システムは原則クラウド転換完了デジタルツインを活用した防災シミュレーションの実装・非常用発電設備に加え、太陽光発電などのサステナブルなエネルギーを用いた自立分散型電源の設置や、導管等の整備など面的エネルギー融通ができるまちづくりの推進により、災害時にもエネルギーを創出・活用することが可能となっている。・災害時の避難所や多摩山間・島しょ地域を含め、全域で通信サービスを利用することができている。・データ・情報システムが強化され、災害時の事業継続性を確保できている。8都民生活を守る公共施設の電力確保の強化電力自立分散型電源の導入を促進し、避難ができる環境を整備いつでも、誰でも、どこでも、何があっても「つながる東京」の実現・都内の生活地域における通信困難地域を100%解消・災害が起きても通信が確実につながる環境を確保通信災害時においても、業務が継続できるデジタル基盤の強靭化やデータを活用した防災対策を実施・災害が起きても業務が継続できる環境を確保データ強靭化に向けて2040年代に目指す東京の姿■電気は“創る・蓄める”ものとなり、災害時にまちから光が消える心配がない。■通信手段の多重化により、災害時においても通信サービスを支障なく利用でき、いつでも、誰でも、どこでも、何があってもつながる。2(4)災害時の電力・通信・データ不安を解消する中間時点の政策目標(2030年頃)目指す到達点(2040年代に向けた政策目標)目指す到達点(2040年代に向けた政策目標)

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る