TOKYO強靭化プロジェクト upgradeⅠ 概要版
35/37

民間企業志望者でもより受験しやすい試験への見直し第二新卒などがチャレンジしやすいよう、受験機会を拡大等(1)『未来の東京』戦略」と連携したプロジェクトの推進○アップグレードした本プロジェクトを、全庁一丸で継続的に展開していくため、「『未来の東京』戦略」の中で、施策の推進及び不断の強化を行っていく(2)プロジェクト推進に向けた執行力の強化○2040年代の目指す東京の姿を確実に実現するためには、これまで以上に、事業執行の迅速化・効率化や執行体制の強化を図る必要あり(3)受注者側の人材確保に向けた取組(4)発災時を見据えた業務継続体制の構築○本プロジェクトでは、情報発信や被害状況の把握など、発災時を見据えた取組を位置づけており、その円滑な実施に向けて、都庁内の業務継続体制の構築が重要(1)多様な主体との連携○広域にわたる課題への取組や、地域の実情に応じた取組、ライフラインの(2)プロジェクト推進に向けた気運醸成・関係書類デジタル化などデジタル技術を活用した業務効率化・DXの活用による施工の高度化・ChatGPT、AI相談等の導入推進による内部事務の効率化・積算をはじめ基幹的業務の仕事の見直し・技術力等の活用など民間との協働の推進等<連携のイメージ>34都民・コミュニティ連携行政機関連携・プロジェクトを着実に推進するために必要となる技術職員の確保と育成・技術職員の確保に資する技術職業務の魅力発信及び採用事業者東京都強靭で持続可能な東京の実現○将来、想定される災害の規模や、危機を取り巻く状況に大きな変化が生じた場合に、関連計画等と整合を図りつつ、必要に応じ更なるアップグレード○デジタル技術の活用とともに業務のあり方自体の見直しを進め、さらには社会情勢の変化も踏まえた職員の採用・育成を行うことで、都庁の執行力を強化していく○事業の着実な実施に向け、建設業における働き方改革の推進など、インフラ整備の担い手となる人材の中長期的な確保に向けた取組を、国とも連携しながら強化○発災時には、都の全庁的な対応方針を整理した「東京都業務継続計画(令和5年11月改定)」を基に、業務の継続性を確保強化など事業者の対策を促す取組、都民による自助共助の取組など、多様な主体と緊密に連携しながら施策を展開○プロジェクトの意義や内容を積極的に発信し、都民や事業者等と危機意識を共有。自助・共助・公助の一層の強化に向けて、効果的な普及啓発等を実施○関東大震災の発生から100年を契機に作成した多様なコンテンツを活用しながら、引き続き、防災気運醸成の取組に繋げていく事業執行の迅速化・効率化執行体制の強化1プロジェクト推進の考え方2プロジェクトの効果的な推進策第5章プロジェクトの推進

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る