TOKYO強靭化プロジェクト upgradeⅠ
91/195

90(2)大地震があっても「倒れない・燃えない・助かる」まちをつくる環状第3号線(勝どき~芝公園)・ルートや道路構造等の検討を深度化・高速道路出入口の計画案を具体化などなど(東京湾臨海部基幹的広域防災拠点施設(有明の丘地区))〇迅速・円滑な緊急物資輸送等にあたり、内陸部とのアクセスに課題〇災害時の緊急災害現地対策本部や、災害応急対策活動を行う拠点としての機能を有することから、アクセス強化が重要〇都心と臨海部との連携強化に資する首都高速晴海線延伸部の早期事業化に向けて、国等と連携した取組を加速・首都高速晴海線延伸部のルートや道路構造等の検討を深度化するほか、広域防災拠点施設のアクセス強化に向け、東雲JCT周辺における高速道路出入口の計画案を具体化〇緊急災害対策や広域医療輸送等に資する環状第3号線(勝どき~芝公園)を早期に整備東京湾臨海部基幹的広域防災拠点施設(有明の丘地区)周辺広域防災拠点施設(有明の丘地区)首都高速晴海線延伸部高速道路の出入口検討箇所(イメージ)東雲JCT2030年頃の中間目標2023年度2030年代前半2040年代前半・2030年代前半に事業着手(首都高速晴海線延伸部)・2030年代に事業着手(環状第3号線)~首都高速晴海線延伸部検討の進め方イメージ(ステップ)STEP1早期事業化に向けた取組を加速STEP2周辺まちづくり等との調整の本格化・築地地区まちづくり事業の事業予定者(2023年度末決定予定)との調整STEP3都市計画・環境影響評価手続STEP4事業着手STEP5供用開始目標01 大地震時の緊急輸送網を確実に確保リーディング事業広域防災拠点へのアクセスルートとなる道路等の事業推進②

元のページ  ../index.html#91

このブックを見る