無電柱化による島しょの災害対応力向上緊急輸送用の岸壁を各島一つ確保(野伏漁港、阿古漁港及び二見港)被害想定等を踏まえた避難体制の強化人工衛星等を活用した被害状況の把握港湾施設の三次元モデル化・避難・物資輸送拠点となる18港、5空港の無電柱化(2030年代に完了)【再掲】(大島空港、新島港等)・緊急整備区間(約10㎞)※1の無電柱化(2025年度までに完了)【再掲】・優先整備区間(約40㎞)※2の無電柱化(2030年度までに完了)【再掲】・被災後も応急・復旧活動に必要な人員や物資等の搬出入が全島で可能となるよう、緊急輸送用の岸壁を確保・レベル2地震や津波に対する耐震性、耐津波性を確保するとともに、岸壁を最大15m拡幅(阿古漁港)・被害想定を踏まえた津波避難計画モデルを作成、9町村の計画更新を支援・津波による被害の様相や津波に対する備えなどについてのコンテンツを作成し、住民への避難意識向上を支援・被害状況をリアルタイムに集約・展開する離島港湾情報プラットフォームを構築し、災害復旧までの作業を効率化(令和5(2023)年度からの運用開始)【再掲】・「離島港湾情報プラットフォーム」の運用開始にあわせ、都民に向けた公開用サイトを開設し、全島17港に設置したライブカメラによるリアルタイム映像を公開【再掲】・人工衛星やドローン、ライブカメラ等、複数の情報通信機器を島しょ全島(17港)で活用【再掲】・関係者間で共有・活用することで災害対応の迅速化等が図られる港湾施設の三次元モデル化、BIM/CIMモデルを島しょ全島(17港)へ導入(令和4(2022)年度から順次導入を開始し、2026年度に完了予定)【再掲】※1被災リスクを大幅に低減させる上で効果が大きい区間※2広範囲の停電・通信障害を防ぐ上で効果が大きい区間88島しょにおける無電柱化の推進災害時物資輸送拠点の確保安全な避難先確保に向けた体制強化ドローン・人工衛星等を活用した被害状況の把握デジタル技術を活用した災害復旧の迅速化・高度化施策事業内容
元のページ ../index.html#89