TOKYO強靭化プロジェクト upgradeⅠ
83/195

82重点整備地域を含む、整備地域全体への支援建替補助の活用促進特定整備路線の整備推進(事業効果の早期発現)私道等における無電柱化の制度構築と費用補助区市町村道の無電柱化促進市街地等での消火・救助活動の強化(小型送水車及び小型ホース延長車の配備等)出火防止対策の促進AR訓練機器の導入等による初期消火能力の向上生活圏内における震災リスクの発信・震災時に特に甚大な被害が想定される整備地域において不燃領域率70%を目指すため、「重点整備地域」における不燃化特区制度の建替え促進支援メニューを強化(建築工事費助成を追加)・「重点整備地域外の整備地域」における支援策の拡充(除却費及び設計・監理費を助成)・木造住宅密集地域の自己用個人住宅の建替補助により、不燃化促進・政策連携団体の人材やノウハウの活用により用地取得を加速・事業用地を活用し、暫定的な避難路や緊急車両の通行路を整備・地域コミュニティに配慮した、高齢者などが安心して住める移転先の確保等に向けた複合的な取組を推進・木造住宅密集地域における私道等の無電柱化の補助制度を令和4年度に新設令和5年度からは対象地域を拡大・防災に寄与する路線や低コスト手法を導入する路線での工事費に対して、国からの補助金と合わせて全額補助するなど、財政的・技術的に支援【再掲】・幅員が狭く、瓦礫で埋め尽くされた道路でも通行可能な送水車等を配備し、効率的な消火活動を実現・トルコ地震での国際緊急援助隊の活動等を踏まえ、限られたスペースで効率的な救助活動が行えるよう要救助者の状態を確認する探索機や瓦礫を破砕するための資器材などを強化・木造住宅密集地域の木造住宅世帯を対象に、町会・自治会等と連携しながら感震ブレーカーを無償配布することで、出火防止対策を促進・出火防止対策に関する説明会や区市町村の防災イベントへの出展を通じて、感震ブレーカーの有用性等について普及啓発を実施・AR技術を活用した、よりリアリティのある効果的な防火防災訓練、自衛消防訓練を推進し、初期消火能力を向上・まちかど防災訓練車等を効果的に活用した初期消火訓練の推進・首都直下地震等の被害想定を踏まえた震災リスクをデジタルマップ等を用いて視覚化し、分かりやすく発信・GISの活用やマルチデバイス対応の不燃化ポータルサイトを創設し、不燃化に特化した情報を分かりやすく発信市街地の不燃化促進特定整備路線の整備等による延焼や閉塞リスクの低減地域特性を踏まえた災害対応力の強化デジタル技術等を活用した地域の防災力向上リーディング事業リーディング事業リーディング事業施策事業内容

元のページ  ../index.html#83

このブックを見る