78特定緊急輸送道路︓総合到達率99%達成一般緊急輸送道路︓耐震化率90%達成第一次緊急輸送道路※の無電柱化50%(環状七号線※の無電柱化100%)緊急輸送網の補完・強化防災拠点等へのアクセスルートとなる道路等の事業推進首都高速晴海線延伸整備地域の建替え等を支援不燃領域率70%達成へ向けた更なる加速・強化特定整備路線の整備私道を含めた無電柱化区市町村と連携した地域防災力の向上旧耐震住宅、マンションの耐震化都営住宅の建替えや区画整理に併せた無電柱化下水道の耐震化・液状化対策の推進自立電源確保・エレベーターの早期復旧下水道の耐震化の推進断水被害が大きいと想定される地域の解消島しょ港・空港の無電柱化各島1岸壁(緊急輸送用)の耐力強化※ 計画幅員で完成した歩道幅員2.5m以上の都道都道※等の無電柱化更なる在宅避難促進により避難所への著しい集中を抑止在宅避難に必要なインフラを確保更なる推進(対象施設を拡大)老朽管などを計画的に耐震化島しょ全体における耐震・津波対策に目途プロジェクトプロジェクトプロジェクトプロジェクトプロジェクト緊急輸送網の確保策を強化木造住宅密集地域の不燃化をほぼ達成旧耐震建物の耐震化に目処在宅避難に不可欠なインフラ・備蓄を配備重要施設の耐震性能等の強化を加速主要な防災拠点間を緊急輸送網で確実に結ぶための施策を展開一般緊急輸送道路沿道耐震化支援等木造住宅密集地域を燃え広がらない、燃えないまちに改善全ての住宅・建築物等において耐震性能を確保新耐震基準以降(2000年以前)の木造住宅耐震化支援更なる推進(対象施設を拡大)(2)大地震があっても「倒れない・燃えない・助かる」まちをつくる0102030405大地震時の緊急輸送網を確実に確保木密地域の改善による燃えないまちの形成耐震化などによる倒れない・壊れないまちの形成大地震後における住宅・インフラ・都民生活の持続性確保島しょにおける耐震・津波対策事業の進め方2020年代2030年代2040年代
元のページ ../index.html#79