TOKYO強靭化プロジェクト upgradeⅠ
74/195

第4章2①⑥④➁➄➂73(1)風水害(1)激甚化する風水害から都民を守る公共施設を活用した垂直避難先、避難経路の整備促進公園、緑地等の新規・改良整備の機会を捉えた高台化高規格堤防整備の促進<事業調整・実施>・施設管理者調整・避難路等の整備<事業化準備(都・区)>・適地の選定・関係者調整・関連計画の策定・変更<事業化準備(国・都・区)><都市計画手続等(国・都・区)><整備(国・都・区)>・新たな仕組みづくり・適地の選定・関係者調整・関連計画の策定・変更※実効力を伴う手法を導入し、事業を着実に推進・スピードアップ(出典)第3回高台まちづくり推進方策検討WG資料(出典)高台まちづくり推進方策検討WG資料(出典)荒川、江戸川の「浸水想定区域図都立公園等の公共施設の高台化・地権者調整、移転・用地取得等・堤防盛土・敷地整備・地権者建物再築等「高台まちづくりのイメージ」よりデータ電子化ガイドラインデータ」(荒川下流河川事務所、江戸川河川事務所)をもとに作成篠崎公園(江戸川区)等(出典)大田区ハザードマップ(風水害編)(出典)高台まちづくり推進方策検討WG資料「高台まちづくりのイメージ」より(出典)第3回高台まちづくり推進方策検討WG資料を加工〇水害が激甚化・頻発化していく中、荒川・江戸川・多摩川の破堤を想定した備えが急務〇高規格堤防整備の促進とともに、あらゆる手段を講じて高台まちづくりを加速することが必要短中期︓公園など公共施設を活用して高台確保を加速中長期︓国と連携のもと、高台整備の必要性が高い箇所で高規格堤防の整備を促進するための新たな仕組みを導入し、拠点的機能を担う高台まちづくりを推進垂直避難先や浸水区域外への避難ネットワーク構築新河岸水再生センター(板橋区)等2030年頃の中間目標<整備(都・区等)>・地盤上げ・関連施設整備・高規格堤防都市計画決定・関連施設・計画等都市計画決定➡国・都・区の連携の下推進荒川・江戸川・多摩川の浸水想定区域で、緊急的な避難場所や拠点的機能を担う高台の事業化荒川・江戸川・多摩川浸水想定区域高台まちづくりの進め方イメージ02起こり得る全ての水害から都民の生命や生活を守る救援救助等の拠点的機能を担う高台確保(荒川・江戸川・多摩川)高台まちづくりのモデル地区取組位置図公共施設活用:①新河岸地区、舟渡地区(板橋区)建物群:➁JR小岩駅周辺地区(江戸川区)➂船堀地区(江戸川区)④浸水対応型市街地(葛飾区全域)高規格堤防:➄篠崎地区(江戸川区)⑥新田地区(足立区)リーディング事業都市基盤としての高台まちづくり、高規格堤防の整備促進①(1)激甚化する風水害から都民を守る

元のページ  ../index.html#74

このブックを見る