TOKYO強靭化プロジェクト upgradeⅠ
47/195

46・既設斜面対策施設の経年劣化対策の推進・道路本体の流出防止・道路への土砂流出対策の推進・危険箇所における建築物の安全対策の促進・災害時の代替ルート等となる道路の整備推進・衛星データ等を活用した不適正盛土の検知・あらゆる世代への「東京マイ・タイムライン」の普及啓発・旧耐震基準マンションの耐震化・都補助区画整理事業における無電柱化義務化と費用補助・民間宅地開発における無電柱化義務化と費用補助・都営住宅の建替事業に併せた無電柱化・埋立護岸の補強推進・下水道の耐震化・液状化対策の更なる推進・液状化予測図の更新・強化・液状化対策を検討する建物所有者等に向けた支援・広域連携などを活用した集積場所の確保・既存の処理ネットワークを活用した迅速な降灰処分・降灰の影響や降灰時の対応等に係る住民への適切な情報発信・普及啓発・島しょ部都有海底ケーブルの強靭化・OpenRoaming対応公衆Wi-Fiの整備・通信困難地域の解消・まち全体のWi-Fi環境のOpenRoaming化・5Gエリア拡大に向けた取組・通信事業者との連携強化・船を活用した交通手段の多様化・スムーズビズの定着・混雑緩和対策の更なる推進・多様な交通サービスの定着に向けた社会実装(南大沢駅周辺地区)・3D地形データの活用による効果的な土石流対策・保全地域周辺の人家等への安全対策・3D地形データの活用による斜面点検の高度化・ドローン活用による物資輸送ルートの多重化・災害拠点病院の耐震化・地下鉄駅の耐震化の更なる強化・都道等の無電柱化加速・老朽空き家等の早期除却・看板等の飛散防止に向けた点検強化の促進・島民生活を支える岸壁等の耐力強化(利島港)・無電柱化による島しょの災害対応力向上・港湾施設の三次元モデル化・水道管路の耐震化の推進・下水道施設の耐水化のレベルアップ・災害時に生活継続しやすい「東京とどまるマンション」の普及・マンション防災の充実強化(エレベーターの早期復旧)・避難所の混雑状況等の迅速な発信・都市の余力を活用した来街者保護の促進・復興小公園の再生・防災教育の充実・無電柱化による島しょの災害対応力向上・緊急輸送用の岸壁を各島一つ確保(野伏漁港、阿古漁港及び二見港)・被害想定を踏まえた避難体制の強化・人工衛星等を活用した被害状況の把握・港湾施設の三次元モデル化・噴火警戒レベルに応じた緊急減災対策の推進・火山リスクの都民への発信・人工衛星等を活用した被害状況の把握・港湾施設の三次元モデル化・都庁統一基準に基づく業務システムに係る業務継続計画の策定・運用・警察・消防による救助活動等が継続できる取組の強化・民間事業者との連携などによるデータの取得、活用の推進・センサーやスマートポール等によるデータ取得及び、活用の推進・デジタルツインの基盤整備、デジタルツインを活用した水害のシミュレーション・リアルタイムデータを活用した救助活動等の高度化・既存ビルのリノベーション(機能更新)によるまちづくりの促進・公的住宅の建替え等におけるテレワーク環境等の整備・駅周辺等でのサテライトオフィス等立地誘導(集約型の地域構造への再編)・多様な働き方の視点を取り入れた多摩の拠点整備の促進・農地や緑を身近に感じられる働き方の促進・ポストコロナにふさわしい住宅の情報発信・東京こどもすくすく住宅認定制度の活用による良質な住宅の更なる普及・区市町村道の無電柱化促進・都道における街路樹の診断・対策・飛来のおそれのある物の点検や固定などの事前対策の普及啓発・気候変動を踏まえた海岸保全施設の整備推進・人工衛星等を活用した被害状況の把握・下水道管路の耐震化の推進・都立公園等の防災機能の強化・デジタル技術を活用した都有施設の応急危険度判定の迅速化・重要施設における給水状況の早期把握・施設の混雑状況等の迅速な発信・区市町村や町会・自治会等と連携した地域防災力の向上・幅広い世代や多様性に配慮した普及啓発・河川施設・海岸保全施設の耐震・耐水化・中高層住宅の自立電源確保促進・都市の事前復興03. 03. ・平成12年以前に建築された新耐震基準の木造住宅の耐震化03. ・日常生活など都市活動の早期再開に向けた迅速な降灰除去(仮置場確保など)03. ・災害対応力の強化に向けた衛星通信の活用03. ・自転車通行空間の整備推進事業一覧(赤字︓リーディング事業※)04. 0504.0504. ・避難に必要な噴火災害に対応した船客待合所や駐車場の整備04. ・業務システムのクラウド転換推進04. ・都市開発諸制度におけるシェアオフィスの誘導※ 新たに取り組むものを中心に、先導的かつ特徴的な事業(1)風水害(2)地震(3)火山(4)電力通信(5)まちづくり

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る