050×40,00030,00020,00010,000(棟)50,00041,953棟12河川・東京都耐震改修促進計画に基づく耐震化の促進・耐震化推進条例の制定・住宅の耐震診断や耐震改修の促進河川整備を継続的に進めてきたことにより、台風による浸水被害は着実に減少昭和41年台風第4号総雨量303mm時間最大33mm昭和44年~時間50㎜整備(出典)東京都防災会議「首都直下地震等による東京の被害想定」(令和4年5月)より作成平成3年台風第18号総雨量376mm時間最大60mm平成28年~4河川2,231棟平成29年台風第21号総雨量345mm時間最大53mm〇650㎜を超える総雨量で、東京都管理河川でも7河川が溢水〇神田川・環状七号線地下調節池(河川)が機能し、最大約1.5mの水位低下効果(施設がないと更に河川が溢水したおそれあり)平成29年の台風第21号の際、28調節池のうち14調節池で、合計約56万㎥を取水小学校プール約1870個分に相当同規模台風との比較耐震化過去10年の取組不燃化過去10年の取組住宅の耐震化率81.2%木造住宅密集地域約16千ha不燃領域率(整備地域)92.0%64.0%58.4%・木密地域不燃化10年プロジェクト・不燃化特区制度の活用・市街地の延焼を遮断する特定整備路線の整備約8.6千ha(河川数)15浸水棟数河川の溢水1035棟0河川年超過確率1/20の整備水準にレベルアップ187減災効果減災効果12万棟建物全壊棟数20万棟焼失棟数8万棟12万棟令和元年台風第19号5,100人揺れによる死者数4,100人火災による死者数3,200人2,500人■都の耐震化・不燃化の整備効果♦コラム②これまでの減災効果の事例(風水害対策、地震対策)
元のページ ../index.html#188