第5章•被災者ニーズに即した対話型流通基盤•道路監視システムを導入し、アンダーパスの冠水等を一元的に把握することにより、規制情報等を道路利用者に迅速に提供•河川の監視カメラや水位計を増設し、カメラ•首都直下地震等の被害想定を踏まえた震災リスクをデジタルマップ等を用いて視覚化し、分かりやすく発信•海面のライブカメラを増設し、東京港全域の•避難所の混雑状況等を迅速に把握発信•GISの活用やマルチデバイス対応の不燃化•公共事業の地盤データに加え、民間建築物等の•SNS情報解析システムを活用し、情報の収集・•AIを活用した監視カメラ映像の自動解析により、河川水位を的確に把握し、氾濫危険情報等を迅速かつ確実に発表•一時滞在施設の混雑状況等をリアルタイムに3都民等への情報発信(1)情報発信の取組177○都民や事業者等の自助・共助の促進に向けて、災害のリスクに対する理解をより深めてもらうことが重要である。また、災害発生時に被害を最小限に抑え、人心の安定を図るためには、都民等に対して、被害の正確な状況や、避難に関する情報等を迅速かつ的確に伝え、落ち着いた行動を促すことが必要である。〇そのため、本プロジェクトにおいて、都民や事業者、区市町村などへの事前の災害リスク情報の提供や、発災時の一元的な情報発信、デジタル技術を活用した情報発信などを積極的に展開する。○また、都民一人ひとりに正しく情報を伝えるため、今後ともホームページやSNS、東京都防災アプリ等の各種媒体を活用し、やさしい日本語や多言語化なども通じて、こどもや外国人をはじめ誰もが分かりやすい情報発信に取り組んでいく。<取組事例>河川監視カメラ映像の自動解析にAIを活用生活圏内における震災リスクの発信液状化予測図の更新・強化アンダーパスの冠水情報の提供SNS情報解析システムの高度化河川・海面状況のリアルタイム配信避難所の混雑状況等の迅速な発信施設の混雑状況等の迅速な発信事前のリスク情報等の提供ポータルサイトを創設し、不燃化に特化した情報を分かりやすく発信地盤データを引続き取得し、最新情報に基づき液状化予測図を更新発災時の被害状況等の発信誤情報の判定(チャットボット)の運用映像をライブ配信映像や海面状況をリアルタイム発信把握・発信
元のページ ../index.html#178